![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
まず、「高校生は技能や判断力は未熟だし若さゆえに無茶をする」という意見について。 誰しも最初は技能や判断力が未熟だと思います。 ただ、それを一般の道路で通用するようにある程度以上のレベルにもっていくのは生徒が自主的に通う教習所などであるべきであり高校ではありません。 そして技能や判断力は高校を出る程度の年齢になれば自動的に備わるものではないと思います。 それ以前にきちんとしたルールや技能が身についていないと学科、技能試験に受からないはずですし。 また無茶をするというのは若さゆえではなく、運転に慣れてきたことによって自分の限界を勘違いしてしまうということが大きいのではないでしょうか。 私は技能や判断力、無謀な運転などは高校生でなくても起こりうると考えます。 次に「高校生には責任能力がない」との意見について。 これは刑法上のものか民法上のものかによって定義が異なるので一概に言えませんが、事故を起こした場合の対人、対物の補償などは任意保険によってまかなうことができますし、そも社会人だったとしてもその程度のことしかできないでしょう。 刑事的責任という意味でも業務上過失傷害罪や業務上過失致死罪などの適応となるような事故を起こした場合、公的機関によって身柄を拘束される点も社会人と同じです。 次に「そもそも高校生にバイクかえるだけの財力はない、親に頼るしかないだろ」という意見について。 それは親子間の話し合いによるものでしょう。 バイトして金ためてバイク買うも、親が子供にバイクをプレゼントするのもありでしょう。 それを第3者がどうこう言うのも大人気ないというか。 合法的に手に入るものを普通に手に入れただけで批判されるのはどうかと。 最後に「バイクなんか許したら生徒の質が落ちる、暴走族時代の二の舞だろ」という意見について。 一生徒の目から見て、許可されてない中でも免許を取得しバイクを利用してる人はかなりいます。 そんな人は「理不尽な校則に従う必要は無い」とも言っています。 常識的に考えて理不尽なことをしてるのはそいつらのはずなのですが、不思議と人身事故などのニュースは入ってきません。 そういった人間ですら道路交通法を守り安全に利用しているのであれば、いっそのことそんな校則など撤廃してもあまり差し支えないのではないでしょうか。 これはここの一部意見とうちの学校の教師や生徒の話に対して私が勝手にぐだぐだ言っているだけですが、一時期多発した事故のうちある程度は堂々と交通法規を学習することもできずに公道に乗り出してしまった人が引き起こしてしまったのでしょう。 免許を取るためには試験というものがあるのだから、それを通った生徒を年齢に関係なく(もちろん法律の範囲内で)一人前の交通人として認めるのは当たり前だと思います。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |