![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
うちの高校は校則がとても緩い学校で、免許取得も禁止されていません. 学校の方針としてはアルバイトや免許取得は好ましくないとされているみたいですが、禁止はされていないし、先生の中にもバイク乗りが何人もいて、バイク好きにとって、不自由のない学校です。 しかし、うちの学校の生徒はバイクに興味がない人間が多く、興味があっても、「卒業してから免許取ろうかな、いや、車の方がいいかな。」って感じの人が多いです。これはちょっと寂しいな。 でも、中にはバイクが好きな奴も何人かいて、そういう奴(不良の類ではありませんよ^^)と親密になって一緒にツーリングに行ったり、エンジンの分解を楽しんだりと、バイクがなければできなかった経験もたくさんしました。 僕はもう来年の3月に高校は卒業しますが、こういう経験をした僕に言わせてみれば、高校生に免許を取らせないのは酷な感じがします。 免許が取れなければこんなに充実した生活は無かっただろう。 バイクに乗れず行動範囲が狭かったらこんなに交友範囲は広がらなかっただろう。 もし、16、17で二輪の免許が取れなかったら、18になって車の免許を取ってしまって、バイクに乗る機会もなく、人生を終えてしまったかも知れない。 そんなことを考えています。
皆さんの色々な意見を読んで、色々考えさせていただきました。 そして、私の結論から申し上げると3ない運動は反対派です。 実は私も高校生の頃学校がバイクを禁止していたため、親にも内緒でかってに原付免許を取ってしまいました。 (親には事後承諾) そしてバイトでお金を溜め、50CCのモトクロスを購入しました。 いまから考えるとかなり 危ない運転をしていました。 結局は、自分の知識と技術不足だったのです。 そして必要なのは禁止する事ではなく、知識を身につけさせる事だと実感しています。そして、これは年齢に関係なく言える事だと思います。 それでも もしバイクを禁止するなら、生徒に理由をキチンと説明してあげてほしいと思います。 説明しないから納得できないのです。 最後に、バイクの乗ったことの無い人には本当のバイクの危険さも面白さも判らないと思います。 否定するためにも一度は原付で良いのでツーリングにでも行ってほしいものです。 |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |