![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
子供のけんかじゃあるまいしとあったが 自分自身大人を自負するなら現状の分析をした発言をするべきだ 現状とは3ナイがあると言うことではない、3ナイを廃止して起こりうる事態を想定しての現状だ その上で具体的なプランを提示するべきではないのか もしそれがあるなら、それこそ子供達はそういった意見を求めてると思う。 単に解禁を謳うのはいいが、そもそも起こりうる可能性を考えたのか? それらの問題をクリアできる案があるなら大賛成だ。確かにバイクはいい どれだけの高校生が それなりの理解力をもって理想的(?)なバイクとの付き合い方を実践できるか? そもそも理想的な付き合い方には個体差があるのではないか わかりやすい現実に自動車保険は年齢が若いほど高いじゃないか、苦情は出ないだろ感覚的にわかりきっていることだ 統計はそれ自体が一つの答えであり理屈ではなく絶対だ 大抵の若者はバイクの免許を取得したらスピード、スリルに酔いしれ無茶をするはず。 バイク乗りたいのは、このネット上にいる若者だけではない。 ほとんどは私が感じている上記のような子供達だと私はそう思っている。 またそういう子供の方がバイクに対する憧れが強いとも思う 私自身バイクの魅力にそれを挙げることを否定しない、今でも速いやつを見つけると追いかけたくなる衝動にかられるネコ科の単車乗りだ まして話してわからない若者はどうする?自己責任と突き放して仕方ないのか? そういった子供達と理想的(?)なバイクライフを求める子供達、どこで区別してやるのだ? そもそもPTAの働きかけがなければ、また世論の動きがなければ3ナイは起こりえなかったのではないか? 誰かが高校生による事故を学校のせいにした、 3ナイは学校側の出した苦肉の策で、学校側の対応を簡単に否定できるものではないと考える。 親が許したものを学校が規制するはおかしいと言うのも一理あるかも知れない。 ただし、事件がおきたとき当の保護者が、世の中が、マスコミが学校のせいにしないか? 世の中に「事故は生徒の自己責任だ」と学校側が言い放ったとき冷静に聞けるか? 自分は聞けると言う意見はナンセンスだ、世論だよ 日本の世の中はそんなに成熟していないと思う 性格、思想などばらばらな複数の生徒をバイクによる交通事故から守るための手法で、3ナイ以上に有効な手段を学校側に提示できるか? 大人の役目と謳う方に聞きたいが具体的な手法を提示できるのか? 手法ではなく結果を重視したものをだ 否定は簡単だ子供でもできる ただし具体的な対策についてはどうだ? 言ってみれば、自分自身も3ナイの影響を受けている年代だが 前にも言ったがそのおかげで死なないですんだ若者は確実にいる すき放題乗れていたら… 大人たちには子供達にバイクの接し方を教えるべきとあるが、自身の心がけとしては立派だがそれを世の中の大人を達と括るのはおかしいだろう 誰が面倒を見るのだ? 誰にあるのだそんな義務が、当事者である子供の保護者にしかないだろう いろんな奴がいる 世の中を解っての発言だとは思えない。 一見矛盾した発言に見えるかもしれないが、わかるわからないは別の話しで バイクに乗る以上、究極的にあてにできるのは自分と自分のバイクだけ、乗せてもらうわけじゃない 事故なんかに対しては子供であろうが自己(保護者)責任だと考える。 排気量話はもっとナンセンスだ。 高校生の活動エリア考えればそれこそ原付で十分だと言わざるを得ない リッタークラスが凶暴なのではない。 170馬力がなんだアクセル開けなければバイクは走らない 下手くそを含め 乗り手が凶器にするのだ それでも 単に3ナイは間違いといえるか 16で乗ろうが18で乗ろうが30で乗ろうがバイクの魅力は逃げない 自分が高校のころ免許も無いのに少ない小遣いでバイクの本を買いあさり いつか就職してバイクを手にいれたときの自分を想像してたもんだ 貧乏だったからないまでも裕福ではないが バイクは今しかできないってものなのか? 暖めて自らの力で達成し、継続させていくことだって、後々酒の肴になる それから20年、今でも乗り続けている。 小僧ども、熱は冷めない、焦るな |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |