![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
すさんこんにちは。 >現状に目をつぶってスジ論だけを通すことは、なんの解決にもつながらない無意味な論議だと思います。 ちょっと誤解があるようなので補足します。 私はどこかの政党のようにだめなものはとにかくだめという考えではありません。 決まり、規則が時代の移り変わりに従って現状に即さないようになれば変えるべきだと思います。 しかし、以前の投稿のときにも書きましたが、現状の高校生たちのバイクに対する考え方、接し方を見ていると、その行動にあまりにも浅はかで無責任なものが見られるため、このような書き方になりました。 >もっと言えば法律上明文で認められていることをなぜ校則が禁止できるのか?できるとしてもただ「危ないから」 >程度の理由で許されていいものか?そういった視点がまったく欠けています。「規則は規則」では決していい社会 >になりません。 確かにそのとおりですね。私は法律上明示的に認められていることを『危ないから』という理由だけで禁止することを許そうという考えはもともとありません。 しかし、現在禁止されている以上、それを無視して乗ることは悪いと申し上げたいのです。まして、無免許ならなおさらですね。 本当に自分が他人の命にまで責任を持ってバイクを運転できるというのであれば、そのくだらない規則を撤回させ、かつ親に頼らずに自分の収入の範囲であらゆるリスクを担保できるだけの備えをしなければ、バイクに乗る資格はない、と申し上げたいのです。 バイクに乗りたい、と主張する高校生の気持ちはよくわかります。私自身もそうでした。 でも彼らが、バイクに乗ることがどれくらいのリスクをはらんでいて、その権利の裏に潜む義務がどれくらい重いものか、果たして理解しているかどうかはなはだ疑問です。それは投稿の内容を見ていても、一部の人を除き、ただ『反対』、『権利を無視している』、などの自己主張しか見えないことから察せられます。 >しかし自分自身覚えがありますが、まだまだ若くて限度を知りません。ムチャしたい年頃でもあります。「安全運転教育」 >などと簡単に言いますが、それは実際に効果があげられるものですか? 私もすさんのご意見にまったく同感です。 規則ができているからみんながこうも頭に血が上っているのか、頭に血が上ったから禁止規則ができたのか、卵が先か鶏が先かの議論になってしまいますが、繰り返しになりますが、高校生がどれくらいバイク運転の責任の大きさを理解し、バイクに対する臨み方を変えられるか、また、それを学校側が理解してくれるかが大きなカギです。 とにかく高校生の意識をもっと高めなければ、子供じみた『反対』の連呼だけでは何も変わりません。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |