I'm Rider
 I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪

自動車学校の一職員から見る自動二輪

腰痛犬(腰痛大王)
前回の投稿に対して批判がありましたが、多少誤解して伝わってしまっているところや、僕自身付け加えたいところもありますので重ねて投稿します。内容が重複しているところもありますがご了承ください。

また、僕は法律や教育の専門家ではないので、もし専門の方が読んでくださったのなら間違いの指摘や、フォローなどしていただけたら幸いです。

まず、バイクを学校が規制することに、教育上というよりは社会的に問題があると思います。
市や県で運営される公立高校に限っての事ですが、市や県が運営する高等学校というのは、当然私たちの税金によって設立され、公務員によって運営されるものです。ですから当然、そこに設けられる規則は法律を尊守し、それに準じたものでなくてはいけないと思います。

公務員は法律によって守られた国民の権利を尊重しなければいけません。
学校側が独断でバイクを危険と判断し、それを規制することは問題があると思います。まして、公安委員会が交付する資格を取得するにあたり、公の機関がそれに対してぺナルティーを課し、場合によっては教育の機会を剥奪するのは行き過ぎた行為に思えます。
そもそも三無い運動などというのは市民運動であり、それに公の機関が同調し法律を否定するような規制や罰則などを設ける事自体に大きな問題があるんじゃないでしょうか?

十八歳未満の子供を都合よく「高校生」とくくってしまいがちですが、それ以前に私人であり、私生活においては就労の権利もあれば当然バイクの免許を取得する事も認められており、公立高校においてはその権利は尊重されなくてはならないと思います。
学校側は通学の手段は規制できても、免許を取得する事自体を規制できるものではないのではと思います。法律によって認められている以上、公立高校にできることは交通教育に限られると思います。
それともうひとつ。公の機関がバイクを厳しく禁止する事はバイクメーカーやその販売店に多大な損害を与えるのではないでしょうか?公務員が運営する機関として、そう言う面からの議論はされないのでしょうか?とても疑問に思います。

次にあげたいことは、どういうわけか原付に限っては免許取得を認めている所も多いという事です。
このHPをごらんのかたは理解していただけると思いますが、原付には原付特有の危険があります。
原付免許はマークシート方式の筆記テストのみで簡単に取得できます。自動二輪免許ならば多くの方が教習所で教習を受けて取得しますが、彼等は実技的なことは何一つ習わずに道路に出ます。そして学校ではバイクを遠ざけようとするばかりで何もしない。
これは事故増加の一因ではないでしょうか?。

原付とは言っても簡単な改造で100キロ位は出るようになります。制限速度30キロというのも実際は守られてなく、守ったとしても常に追い越され続けることは大変危険です。
市街地では車と同じ速度で走っているのが現状だと思います。校則以前に、道路交通法も原付の性能に見合わなくなってる気がします。
原付というものを学校側が軽く見すぎているため、管理しているつもりが実は野放しになっているんじゃないでしょうか?学校側はもっとバイクがどういった乗り物なのかを理解してもらいたいです。

保険料金を例にあげての批判もありましたが、確かに保険料金は未成年の場合かなり高いです。それだけリスクが大きいという事です。が、しかし保険に加入する事は可能です。

高校生には責任能力が無いと考える方も多いと思いますが、実際、事故を起こしたときの責任のとりかたを考えてください。年齢にかかわらず、あらかじめ加入していた保険に頼るほか無いでしょう。
つまり、法律上は彼等には責任能力があると判断すべきだと思います。

それじゃ学校はどうすればいいんだというような批判もありましたが、簡単なことだと思います。学校では規制できないと言えばいいだけじゃないでしょうか?

そもそも三無い運動が学校に向かうのがおかど違いだし、それに学校が同調するのも公務員としての自覚を疑います。
高校生にもなる子供がいるなら解ると思いたいですが、免許を交付してるのはどこですか?公安委員会ですよ。その歳の少年がバイクに乗るのが危険だと判断するなら、行政に対して運動するべきです。
いったい何十年こんな馬鹿げた事を続けるつもりなのでしょうか?。もう何十年も大騒ぎしてるのに、この問題を学校の中にだけ大事にしまっておくから他の機関もそれによりかかってなにもしない。

本来、少年と運転免許に関する問題は国会で議論されしかるべき法律が整備されるべきじゃないでしょうか?。必要なのは校則なんかじゃなく、法による規制と未成年に対する交通教育だと思います。
国が認めた資格を取得するだけのことで、いったいどれだけの方が処分を受けたのか考えてもらいたい。それは、社会的、教育的に、決してプラスでは無いと僕は思います。

規制するならそれは法律や条令で。学校にできることは教育する事だけだと思います。高校が独断で規制しているために問題がこじれていると思います。

具体的な手法を・・。との批判がありましたが、そもそもが学校の範疇をこえており、こんな問題を学校だけで背負いきれるわけが無いと思います。

学校にできる事は教育だけなので、前回の投稿でも書きましたが警察や交通安全協会、二輪協会、二輪メーカーなどと協力して交通教育を行う事。客観的に見て、学校ができる事はそれだけじゃないかと思います。
例えば、学校の負担が大きく、校内でそれが開催されないのであれば夏休みなどの長期休暇中などに協会などが主催する講習会への参加を義務付けるのはどうでしょうか?
そもそもが、学校内だけで片付けようとするから無理が出て来るんだと思います。交通教育に協力する機関は学校が思っているよりあると思います。

講習会を開催するにあたって費用がかさむのであれば一般企業からのスポンサーを募るのはどうでしょうか?結果として交通教育が行われるのなら、多少の宣伝行為もありだと僕は思います。
少なくとも、原付を許可にている高校ではしっかりやるべきです。

次に、PTAがどうするべきかですが、何度も言うようですが学校に規制を求めるのがおかど違いですし、学校で管理しきれる問題でもありません。
学校の負担を考えてみてください。そこにいるのは国語や数学の専門家です。ほぼボランティアで部活の面倒までみてそのうえバイクですか?

バイクに反対ならば署名活動などをして行政に訴えてください。そもそもが行政の怠慢だと思います。この問題が学校を出て多くの場所で議論される事により、より良い環境が必然的に整備されると思います。
これは教育問題ではなく、交通問題です。社会全体の問題だと思います。

僕は学校で規制することは反対です。ですが、それじゃ自由に乗らせるかというと、それもどうかと思います。見てるとやっぱり危険すぎますから、そしたらやっぱり事故は増えると思います。
道路交通法の見直しが必要だと思います。

例えば、家庭での意識の向上のため、未成年の起こした違反などに対して、保護者にも罰則を与えるなどの措置が必要だと思います。そもそも保護者の自覚のなさがこの理不尽な状況をつくりあげたのです。責任は学校ではなく本人と保護者にあることを社会的に知らしめる必要があると思います。

それと、18歳未満で取得できる免許を125CC、つまり小型二輪までにしたらどうかと思います。
理由の一つは、先にも延べたように、原付には原付特有の危険がある事、そして車の流れに乗る事を考えるとこのクラスが必要最低限にして充分だと思うからです。

また、初めてのバイクがこのクラスであることにより、近年のハイスピード化や大排気量化にもある程度のブレーキになると思います。

三無い運動に賛成のかたには、すべての免許を18歳からと考える方も多いかと思いますが、それは無理だと思います。
義務教育が終われば就職して車やバイクのような交通手段が必要になる方も沢山いますし、そんなに公共の交通機関が発達したとこばかりじゃありません。

むしろ地方の赤字路線は廃線が進み、通学するのも困難なところも沢山あります。都心に住んでるかたには実感が無いかもしれませんが、高校に進学する為に親元を離れなくてはいけないかたもたくさいます。
スピードやスリルなど、興味本意で乗ろうとする他にも、必要に迫られた人もいる事を踏まえて法律や教育環境が整備される事を期待します。

最後に、MOTOさんへ
僕が「傲慢で・・」と言ったのは確かにMOTOさんの事です。
正直、ちょっと言い過ぎたかなとは思いますが、少なくとも、このHPに投稿された少年からの意見は高校での素直な感想や率直な疑問であり、ただ単にわがままで言ってるものとは思えません。
確かに規則を守ることは大切ですが、理不尽なものに対しては意義を申し立てることができると思います。そして規則を設ける以上は、学校にはそれを説明する義務があると思います。
たとえ未成年であっても、ライダーのよりどころとなっているこのHPを頼りにしてきたのに対し、「三無い運動に反対の子供たち」と一括し、始終命令形のあなたの意見は少年たちに対して失礼ではないかと思います。
このバイクにとって劣悪な社会環境のなかでバイクに興味をもった人を、そんな歓迎の仕方は無いんじゃないかと思うので撤回はしません。

ただ、その事でいつまでもどうこう言っていてもしかたがないので私もこれ以上皮肉をこめた言い方はしません。
ところでMOTOさん。あなたは現状をどう思いますか?。規則だから守るべきとか、親に交渉してもらえとかじゃなく、その規則のありかたや、今後社会的にどうするべきなのか。学校が出した苦肉の策とおっしゃってましたが、その苦肉の策にはガタがきてます。
MOTOさんの投稿を何度か読み返しましたけど、感じている事はそれほど僕と離れていない気もしました。
僕が大人の仕事と言ったのは、これからバイクに乗ろうとする人がより安全で快適に乗れるような社会基盤を残すという事です。僕一人で変える事は無理でしょうが、それでも何かしらの努力はしたいと思います。
これからどうあるべきなのかを、このコーナーの冒頭にもあるように色々な角度から真剣に考えてみませんか?

長々と失礼しました。この問題がより多くのところで議論され、より良い環境が整備されればと思います。

top

back
Index
next
I'm Rider