![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
自分は、現役高校一年生なんですけど、3ない運動には絶対反対!なんか高校生はバイクに乗っちゃいけないって勝手に決めつけてる気がする。 3ない運動賛成派の人の意見をきくと必ず第一声が、「バイクは危ない」という声。でもそれは乗り方次第だし、学校側も免許取得を許可して、安全運転指導みたいなものをやれば、今よりもずっとよくなると思う。 自分の場合は、やはり通ってる学校が禁止してるので本当はダメなんだけど、ずっとまえから、取るってきめてたし、うちの両親も理解のある人だから試験も受けて、来週原付免許がもらえます。本当に感謝してる。だから事故だけは絶対に起こさないように気をつけたい。
>義務とは『校則を守ること』です。 >いやならそのような規則のある学校に入学しなければよかったのです。 学校選びの基準はバイクに関する校則だけですか? 他のもっと大事な要素がたくさんあるはずです。またバイク容認の学校がどれだけあるのでしょうか?現状に目をつぶってスジ論だけを通すことは、なんの解決にもつながらない無意味な論議だと思います。 もっと言えば法律上明文で認められていることをなぜ校則が禁止できるのか?できるとしてもただ「危ないから」程度の理由で許されていいものか?そういった視点がまったく欠けています。「規則は規則」では決していい社会になりません。 といいながら、個人的には高校生のバイクに賛成ではありません。もちろん現状法律では認められているのですから、それを学校が勝手に禁止することが正しいとは思いません。しかし自分自身覚えがありますが、まだまだ若くて限度を知りません。ムチャしたい年頃でもあります。「安全運転教育」などと簡単に言いますが、それは実際に効果があげられるものですか? 私はもう20代後半ですが、バイクというものは飛ばさないと価値がないのですか?走ること=飛ばすことみたいなバイク乗りが多すぎます。 このようなマインドを放置して、ただ高校生の問題だけ特別に考えても仕方がないのではないでしょうか。 若い人にいい乗り方をしてもらおうと思うなら、大人がまず見本を見せてください。 |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |