![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
久しぶりに来てみました。 本当にたくさんの方がいろいろ考えていらっしゃって、こういう意見の交換はとてもいいことだと思います。 >単車待さん 免許取得、ひとまずおめでとうございます。 >高校生でもアルバイト等をしてバイクに乗っている人達を無視しているように思えるのです。 なるほど、確かにそうかもしれませんね。 >次に、責任についてですが、私自身は18の子供なのであまりよくわかりませんが、せめてできることといえば、 >任意保険に入り、とにかく事故を起こさないような運転をすることが、バイクに乗る責任の一つだと思っています。 全くそのとおりです。 是非その気持ちを忘れないで乗っていただきたいです。貴方のような考え方の方ならば『義務』や『責任』についても正しい認識をもたれていることと思います。 私は学校側と3ない運動に反対する生徒とその親御さんの間でどのような議論が戦わされているかはよく知りません。恐らく膝を交えてじっくり話し込むようなことはほとんどされていないのではないかと推察します。 高校側は『免許取ったらだめ、乗ったらだめ』一点張り、反対側は『そんなの権利の無視』と川を挟んで対岸の相手に石の投げ合いをしているだけのように見えます。 こうした状況では、単車待さんがおっしゃるように高校生が卒業したあとどうなるのか、という問題に直面しますね。 私が問題にしているのは、上記のようなお互いが本当に口角泡を飛ばしてまでの話し込みをしていないところです。『乗るならそのくだらない校則を撤回させてから』といっている真意はそこにあります。 水掛け論になることを承知で、このスレッドの中にある疑問に対する私の考え方を書いておきたいと思います。 >『それならば、その高校に入らなければ良い』 >これは、おかしいですね。公序良俗に反する、校則が有効でしょうか? 国が認めている権利を学校が禁止しているのはいけないこととは言えないと思います。 禁止されていることを許可するのは明らかにおかしいですよね。しかし認められていることを何らかの理由で禁止するのはローカルルールの範疇です。 つまり、厳しい規則を緩和するようなルールは社会通念上悪ですが、ゆるいルールを締めるのはそれに反することではないという考え方です。なぜなら、そのローカルルールは、そのルールを施行する団体なり組織の自治の範囲内だからです。 もしそれが憲法なり、校則の上位に位置する法律に反するものであるなら、3ない運動が学校より上位の機関から指導されている以上、その機関を管理監督するところから問題提起がされるものだと理解しています(組織体系が全く分かりませんので的外れかもしれません)。 規則を撤回させようとしているうちに高校を卒業してしまうという意見もありましたが、だからといってそれが規則に背く正当な理由になるとは私には思えません。 話がそれてしまいました。繰り返しになりますが、単車待さんと同じような考え方で投稿してくださっている方はどれくらいいらっしゃいますか? 権利を無視しているようで腹が立つと書かれた方、権利を主張する以前にバイク、あるいは車に乗るときの責任の重大さを本当に、本当に分かっていますか? 『乗りたい』だけでは『備えの心』は芽生えませんよ。『備えの心』とはバイクに乗るときの『自制の心』を含みます。 バイクに乗ってツーリングに行くときの素晴らしい光景と同じように、不幸にして人を殺めてしまったときの場面をリアルに想像してみてください。そして、バイクに乗るということがどういう危険と背中合わせであるかを理解してください。良いことばかりで物事は片付きません。バイクに乗るのはそれからです。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |