![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 自動車学校の一職員から見る自動二輪 |
自動車学校の一職員から見る自動二輪
さて、前回も書いたのですが、やはりMOTOさんと僕とでは感じていることはさほど離れてはいないようですね。ただ誤解がないようにもう一度投稿させてもらいます。 まず、傲慢にみえたか?ということですが、正直、見えました。おそらく最初のMOTOさんの投稿だけを読んだら、そう思う人も多いと思います。 その前に未成年者からの投稿を読み返してもらいたいのですが、彼等は只単にバイクに乗らせろ!と言っているのではなく、この規則について理不尽さを感じているというのが大きな問題点だと思います。 つまり、この規則について世の大人はどう思うのか。この規則のあり方はどうなのか、と我々ライダーに訊いているものと僕は捕らえてます。 それに対してMOTOさんの投稿は、もうちょっと違う言い方があるんじゃなのかな?というのが率直な感想です。 確かに規則を守るというのは大切な事です。が、この三無い運動が理不尽だと思うのは至極当然の事だと思いませんか? その理不尽な理由は、今回のMOTOさんの投稿のまんまです。 MOTOさんの言うように、バイクに乗るかのらないか、その責任は当事者にしかないのです。 親の承認はあるのか?。親がバイクを理解し、承認している事を、なんで学校が規制するのか理解できません。もちろんこの場合の承認は責任の所在を把握したうえでのことです。 ただ実際問題、それをできない保護者が多すぎる。前にも書いたのですが、ジャケットはおろか、ヘルメットもまともに被れない、そんな若いライダーが多すぎるし、年齢を問わずライダーのマナーは悪い。 それならば法律での規制はやむ得ないのではないかと思います。残念だけど。 そして同時に、個人の意識の向上を図ることは不可欠なのでは?。 確かに、学校に交通教育を求めるのはライダーのエゴかもしれませんが、何らかの形でそれは必要だと思います。 社会の義務と言うことについてですが、未成年に交通教育をする義務はあると思います。本来なら家庭で行うべき事なのですが、車やバイクに関しては専門的な補足が必要になると思います。 無理せずマイペースで淡々と?。僕はそんなこと言ってないよ。そんな事じゃなく、もっと実践的な事。車やバイクは直接命にかかわる事で、その責任は当事者にかかってくる。だからこそ、それを学ぶ機会がもっとあっていいんじゃないかと思うってことです。 もちろん、乗るか乗らないかは本人と保護者が決める事です。 誤解しないで欲しいのですが、僕が三無い運動に反対の理由は、そのやり方に問題があるのではと言う事です。 保護者として子供にバイクを乗せたくないというのも一理あるけど、その逆の親だっている。学校だって、バイクの責任を押し付けられたらたまったもんじゃない。けれど、特に男の子はそれくらいの歳になれば玩具じゃなくて本物を手にしたくなるし、それは至極健全な事だと思う。ただ、野放しでバイクに乗らせるのは危険。 それぞれの言い分に一理あるけど、YESかNOか、どちらかが悪玉でどちらかが正義というような単純な問題ではなく、ただ単にバイクを取り上げればすむ問題でもないと思います。 ただ、現状の三無い運動に関して言えば、その責任の所在を明らかにすればおのずと答えが出てくるとおもいませんか? MOTOさんの言うことを総合すると、三無い運動にはNOの答えがでてくるのでは?と思うのですがどうでしょうか。 その責任の所在と重さについて、もうちょっと解りやすく少年に説明して貰いたかったと思います。 最後に、早い人を追いかけたかったらサーキットに・・・。ということですが、実際、峠道などを走っていると変に絡んでくるのが結構いるのは事実。MOTOさんがどうかは知りませんが、そんな時、サーキットに行ってくれと思うのは本音です。 マナー悪すぎ。規制が厳しくなるのは当たり前って気がします。 前にも書きましたが、二輪免許がこんなにコマギレになって三無い運動なんてのができてしまったのはライダーのマナーの悪さが原因です。 法律で規制されたら自立した少年には迷惑(前に僕が書いた事と一緒じゃないかな?)とありますが、一番迷惑かけてるのは一般のライダーじゃないかなとも思います。 これまで三無い運動について書いてきましたが、正直、一般ライダーがこれではなと思う事も多いです。 バイク=不良、バイク=危険、バイク=子供のおもちゃ。こんなイメージはライダー自身が社会に植え付けてしまった汚点です。それが無くならない限りはバイクを取り巻く環境は良くならないと思います。少なくとも、次の世代がもうちょっと快適にバイクに乗れるようにしておきたいものですね。 そうは思いませんか?。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |