![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> オーバー1リッターに対する疑問について |
ライダーの視点から:オーバー1リッターに対する疑問について
基本的に、バイクは趣味の物なので125ccでも2000ccでも、乗りこなせる技術と、マナーがあれば、それはそれで個人の自由でいいと思います。 ただ頂けないのは、カタログデーターにだけ目を奪われて、買ってからこんなはずでは・・・というのだけはどうかな?と。 後一つ、国内4バイクメーカーは国内での販売だけでは食べてはいけません。大型バイクの多くは輸出されています。 ホンダ、スズキは4輪を作っているし、カワサキはご存知、造船、車体、兵器の産業。ヤマハは楽器など他分野に渡っていろいろな物を作ってる。 Z1→Z2のようにメーカーに良識とお金があった頃は、国内専用の車種も作ってくれたが、ここ数年の世界的な不況もあって4メーカーの経営はかなり厳しくなってきているでしょう。 そうなると、どうするか? 海外で売れない(もともと売ってない物も含めて)中途半端な排気量のバイクは生産中止・・・ということに。 ご存知、免許制度の改正以降、国内の750ccは殆ど姿を消しました。 これは我々が望んだことではなく、まったくのメーカーの都合ではないかと? 勿論、損メーカーに損してまで作れとは言えないが、750ccクラスを選択したくても、それが出来ないユーザーにとっては歯がゆいことです。 私的なことでが、僕は身長が低いのでオーバー750は考えてません。 ただスズキやカワサキがコンパクトで軽量な750ccを出してくれたら、かなり気持ちが揺れるかも知れませんが・・・。 (GSX750FSインパルスとかZRX750とかね) でも上記のことを考えれば、まず不可能でしょうね。 国内にもミツオカのような手作り工房のようなメーカーがあればいいのに、と思いますが・・・。
いつかビッグ(エンジン)バイクに乗りたくて、若い頃限定解除した。モアパワー、野太い音・・そういうものに漠然と憧れてた。 それから20数年、自分で大型車(600ccも大型車だ)を所有してた事はなく、水冷2ストだったり空冷4ストだったりするが、ほとんど250ccばかり乗ってきた。ハイ、経済的な理由もありました。 ちょっぴりガテン系の私が乗ると、250ccはオーバー1リッターと逆に、ハタから見ると体格に合ってないように見えるようだった。が、本人は250ccが気に入ってる。取っ付き易くて充分速くて、もはや必要。 そして一昨年、チタン管の付いた中古のXJR1200のスタイルに一目惚れ、39.8万で購入、いつかって一昨年だった。早速乗り回したが、デカくて乗りやすくてパワーあって、一週間くらいは感動してた。 今の私の駐車スペースはデコボコの砂利道で取り回すようになってて、XJRの出し入れはハッキリ言って重い。ただ、それ以外、不都合を感じないし、この状況では250ccですらタイヤがめり込んで重くなるのだ。 ガレ場にでも行くとか、大柄な人に合わせて設計されてるとかならともかく、特殊なケースを除き、普通は排気量って、別に大きくても問題ないんじゃないかな。まあ、私はXJR1200で両足かかとが付くんだけど。 日本人の体格、と言うより、ライダーの心技体、によって排気量を問わず、 乗りこなせるかどうかが左右される。まあ体格も関係なくはないだろうが、 小柄なスーパーライダーもいるし、大柄な見掛け倒しだっている。 逆に、乗り方がわかってないと原チャリでも危険だと思う。要は、乗れてる人なら大抵何でも乗れるんで、そうなれば、乗りたいバイクに乗って、何の問題もないんだろう。 |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |