![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> オーバー1リッターに対する疑問について |
ライダーの視点から:オーバー1リッターに対する疑問について
「リッターバイク有用論の前に」で投稿した後にこちらへ投稿しました。内容は一部(殆どか・・)重複しています事をここにお断りしておきます。 「ライダーの視点から・・・」というテーマですがちょっとバイクの未来について考えてはみませんか? 登山者やハイカーなどの入山規制など今ある自然を次世代へありのままの姿で残す為の動きが有りますが、バイクの世界でも、排気量を小さくすることで燃料や資源を節約して、少しでもガソリン機関の延命を図ることは意味の無いことなのでしょうか? 小さいエンジンは運転時に消費する燃料が少ないのは言うまでも有りませんが、見落としがちな部品が小さいと製造時に発生する廃棄物なども小さい事を忘れるわけにはいきません。(完全に無公害で製品を作るのは不可能なことは理解出来ますよね) 消耗品や部品などもパワーが小さいければ、小さく軽く出来るので資源は少しで済み節約が出来ます。 自分の子や孫や(子供のいない方は甥や姪など身近な若い方でも)または次世代の新たなバイク仲間となるであろう人々にこの楽しいバイクに乗ることの出来る環境を 残すのは今の自分達の役目なのではないでしょうか? 既に大型二輪に乗っておられる方、自身の都合で乗り続ける方はこの辺のことを心の片隅にでも置いていて欲しい物だと思います。(本当は排気量問わず皆が心がけて欲しい物なのですが) 趣味の物とか楽しければ良いなんて考えは自己中心的な考えだと思います。 大型を操る醍醐味なんて言われますが、 昔なんて650や750で十分楽しめたはずです。技術は日々進歩しこの数十年で格段の進歩を遂げました。が、操る人間の方は今も昔も変わりません。(平均身長が高くなったくらいかな?) この辺で際限の無い大排気量化への動きを止めないといつか大変な事になりそうな気がします。 今大型二輪に乗っている方に中小排気量に乗り換えなさいなんて強要する気持ちは有りません。(オーバ1リッターなんて区分はあくまでも数字上の問題だと思っています。時代が時代ならオーバ750について・・・なんてテーマだったでしょうから) ただ、バイクに乗るときは未来のバイク乗り達から資源をわけてもらっている、もしくは残してやるべき資源を少し減らしてしまったという事を誰もが(排気量に関係なく)心に留めて置いて欲しいと願うだけです。 あなたはバイクに乗ることで何を残せますか? |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |