![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
私は,30km/h制限,免許所得条件,実際の原付車両の性能,の三つが相互にバランスしていないというか,現状にあっていないと思います. 1,30km/h制限 これについては,決して危なくないと仰る方もおられますが,都会の中心部で乗ったことがあるのか疑問に思います.私は名古屋在住ですが,市の中心部を通っている道路は片側5車線,しかも二段階右折禁止です. 80km/h以上で流れているこんな道路を,30km/h制限を守って走った日にはどうなることか… これは極端な例ですが,30km/h制限では危ない場面は多々あります. 逆に,堂々と30km/hで走られると今度は他の車や上位バイクが怖い目に遭います. 流れに乗って走っていたら目の前で原付が車線変更,期せずして急制動の練習になったことが多々あります.筆記試験しか受けてないせいか,後方確認なんて全くしていませんし… 2,免許所得条件 先日,友人(保持免許は普通自動車の免許のみ)がNS-1(50ccのスポーツバイクです)を購入したのですが,自宅から80kmほど離れたバイク屋で買ったので,バイク屋のすぐ近くの廃駐車場で2時間ほど特訓しました.結果,何度もエンストしながらもなんとか帰宅できましたが… もし,何の練習もしていなかったら,果たして無事に帰れたか,甚だ疑問です.そもそも,教習所でクラッチの使い方も教えないのにMTの原付に乗れるというのはどうかと思います. その他,運転技術,二輪車の特性,そして公道の危険性等々,本来教えられるべき事を全く教わらずに原付に乗れてしまう現制度はどうかと思います. 3,原付の性能 これは中途半端としか言い様がないかと思います.確かに,30km/h制限なんて軽く越えられる性能を有してはいます.しかし,リミッターカットして80km/h出るとしても,それは最高速の話であり,道路の流れで重要な加速性能は決して高くありません. 私はCBR250RRに乗っておりますが,このバイクでものんびりと発進すると後ろの車に煽られる事があります.原付では常に全開加速が必要でしょう(NS-1に試乗したときはそうでした).しかも,それでも十分ではありません. さらに,危機回避的に急加速を必要とする場面において,十分な動力性能を発揮できなければ危険です. そして,その中途半端に伸びる速度に対して十分な性動力が無い.NS-1は原付の中では制動性能が高い方のようですが…私有地で色々とテストしていたとき,80km/hからの急制動で全然止まらず,嫌な汗をかく羽目になりました.十分なパッド残量,エア抜きもしっかりとしてあったにもかかわらず,この様です. これら三つの要因が絡み合って,危険な状況を生んでいるのだと思います. 例えば,原付に乗って30km/h制限を守って広い道を走るにしても,大型免許も大型バイクも持っていて,街載り用に原付に乗っている…という様なベテランであれば安全に乗ることが出来るでしょう. 逆に,30km/h制限無し,高性能化した原付であっても,実技の教習を受けたことの無い人がロクに安全確認もせずに乗るのであれば当然危険です(原付免許しか持っていない人って,本当に周りの状況を確認しません.こっちが怖いです). 以上のことから,幾つか考え付いた対策を挙げてみますと… 1,原付撤廃 まぁ,一番確実ですが,これでは日常の足として(上位免許を持たずに)原付に乗っている方が困りますね. 2,原付免許にも技能試験を これで,ある程度は乗り手側の問題は解決されるかと…ただ,所詮原付,と試験が甘いものになりそうですが. 3,30km/h制限撤廃と共に原付の性能向上 これで,乗り物側&速度制限の問題撤廃で,2と併せて安全に…となるのですが,そうすると制限が殆ど無いのに税制優遇とは何事じゃ…と不満がもろ噴出してきそうです. 余談ですが,同じような理由で軽自動車規格の排気量上限を800ccに,という議論も潰れましたし. 現実的な案としては,20km/h制限や50ccの車両はそのまま,ただ免許は原付免許をなくして,最低限小型限定をとらないといけない…とするのが良いのでは,と思っております. でも,30km/h制限は無くして欲しいですけどね…無理だろうな… |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |