![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
実際にいま出ているスズキのアドレスにしても、実際ホイールベースが少し長くなったぐらいで、車格も1種とそれほど変わらないし、ただ2段階右折か否か?法定速度の差ぐらいですし・・・。 実際、50ccのボアUP車も普通に走っているわけですし、上記の相違点を踏まえれば原付2種を わざわざ「小型普通二輪」という免許枠にするのも何だと思います。 ただ単に行政側が「暴走行為が増えたから」と言う理由で、楽しみながら交通マナーを守って乗っているライダーまでもが巻き添えを食ったりするのが悲しいところです。 そして、「原動機付き自転車2種」に乗るために、なんで「二輪自動車」の免許が必要なのか?ですよね。「自転車」のるのに「自動車免許」って・・・法律も変な矛盾です。というか、いい加減な法解釈だけでライダーの実情を踏まえていないですよね・・・。今度のAT限定だって、前述のアドレス100に乗れても、それより排気量の小さい「カブ90」に乗れないって・・・。 いい加減な法律が交通事情を狂わせる気がします。また、普通車のマナーもひどいものです。 2種スク限定の二輪免許もありますが、実際には教習所も設備が整わず、実地一発か、2輪とるか?ですし・・・。 原付免許と言うならば「1種、2種を一くくり」にし、126cc以上を自動二輪とするようにするべきです。 あと、電動アシストも含めて(原動機なし)自転車を 「軽車両」とし、誰でも取れるように簡単な免許制にしつつ、取締りを強化し、罰金制を導入するのはどうでしょうか?実際、自転車のマナーもひどいものです。 自転車も「駐輪禁止違反」「通行帯違反」「信号無視」など取り締まれることは腐るほどありますし、下手な「ねずみ捕り」よりも効果があります。 街中のオバサンチャリが相当数、違反キップ、罰金になると思いますが・・・。 最終的にはタイヤの付く乗り物を運転する人間全てがマナーが良くなれば 理想です。
まず山坂道が多い上に、速度差のある車両が通行することをまったく省みない交通政策、安全教育のレベルの低さ、無茶苦茶なルールが改正されること無く残っていることを考えれば当たり前の結論になるだろうと思います。 原付でルール厳守して走れば自動車や自動二輪の邪魔になりますし、かといって自他の安全を確保しようとすれば無法者。とてもじゃないがルールをきちんと守って安全に運転することなど、私の低い資質では出来ません。おかげさまで原付から降りる決心をさせていただきました。 かといって自転車も充分危ないので、非常に不便な思いをしていますが私の資質が足りないのと、自動二輪および普通免許は生まれ持った眼の障害のために取れないので仕方ありません。 それに、国民の命を守るのであれば原付を淘汰するか、規制を現実的なものにするしかありませんが、世間一般の世論を見れば、「緩和などとんでもない。事故が増えるだけだ」とつぶされるのが落ち。ならば淘汰しか道は無いと思うのですが・・・? |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |