I'm Rider
 I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非

原付免許の是非

kyaku

私は免許は原付しか持っていなく、車の気持ち、二輪の気持ちは全く分かりません。
法定速度は全く守ってません。大体60km/hrぐらいで走行しています。

流れの速い道路以外で、やや混んでいる道では信号待ちのときにほぼ必ず信号待ちのときに左側を徐行し、トラックや遅そうな車が先頭なら一番前、やや速そうな車の場合二番前に出て行きます。
二段階右折はまずしません。大体左側を走っているので、たまに流れの都合で右車線に入ることが出来ない時にセコ技気分でするぐらいです。

気を使っていることは、
(1)流れが速い道では、後ろから車が来たら道を譲る。(煽られたらお互い気分悪い)
(2)一時停止の標識(事故とかは勘弁して欲しいし、実際適切な制度だと思うから)
(3)流れの速い道でのすり抜けをしない(すぐに車に抜かれることになり、結局無駄で邪魔になる)
(4)右左折時のウィンカーを30mぐらい前に点灯。(曲がる前に煽られるとしんどいから)
(5)車線は守る(線が引いてあったら何故か守ってしまう)
(番外)白バイの存在確認
ぐらいです。
あんまりマナーの良くない私がいうのもなんですが、免許制度は学科試験のみのままでいいと思います。
車みたいにきれいに分けることは出来ないとは思いますが、オートマ、ミッションに免許を分類し、オートマは実技無し、というのはどうでしょうか?
私は一速のみの原付に乗っているのでクラッチ操作、ギアチェンジについて全く分かっていません。
なので、原付のミッションに実技試験が必要かは分かりませんが。

原付は経済的で便利なので廃止にはなって欲しくないです。
年齢制限も高校生の年齢にもなったら様々な生活背景が絡むので解決にはならないと思います。
マナーの悪さは手軽さゆえの意識の問題だと思っているので、筆記試験、実技試験レベルの問題でなく、
車、自転車を含めた交通マナーやその他のマナー等の教育を義務教育の中に取り組んでいくべきだと思います。
一案として義務教育課程者(中学ぐらい)に自転車の免許制(中学卒業で終わり)。
罰金は親もち(安値)、一定点数で免許所得権が延期される等の罰則程度でも、二人乗り禁止や飲酒運転禁止、免許携帯の習慣はつくと思います。
そのためにはナンバープレートに近い登録制度、販売、廃棄に関する制度、道路交通法における自転車の位置付けを明確にしなければならないので色々大変だとは思います。

原付の走行に関しては速度制限30km/hrは勘弁して欲しいです。
もっと違った形で制限を加えたらいいと思います。
top

back
Index
next
I'm Rider