![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
原付に三年くらい高校時代に乗ってました。 大学に入って当時中免、といっても免許とってすぐ制度改正でした、を取得後ZZR400乗ってまして、いまだ大型自動二輪、金で買った免許とか言う奴いますが、取得後も乗ってるのですが。 原付は経験上50ccは危険かもしれません、前にかかれてるように流れに乗れません。 いっそのこと現行の小型自動二輪と原付を統合するか、あの意味の無い講習を廃止して、実技試験も厳しくした上で法定速度の引き上げを行うべきとおもってます。 ただそうすれば、おのずと車両の規格を厳しくする必要も出てくる可能性もあるでしょう、やはり60Kmで走るとなるとあのフレームはしょぼい気もしますが。
原ちゃにのっていて、中免をとりました。 やはり、原ちゃは、こわい。私は女性(だからか?)スピードあまりだしませんでした。40km/hくらいですね。 このスピードだと、まず、右折はほとんど不可能です。 3車線以上は2段階右折ですが、東京では、2車線で50km/hの公道が多くあります(もちろん、みなさん60キロくらいではしってる)。あの交通量で右折レーンにいくのは不可能です(ToT)。 次に、バイクにもなめられるということです。とくに、左抜きされるのはこまったもんです。 中免とって思ったのですが、やはり原付とは安定性がちがう。安心感っていうのかなぁ。曲がるときの安定性も違いますね。 余談ですが、マジェスティ(もち、中免)のっている人が、雨の日の右左折が恐いっていってましたが、原付みたいに、タイヤがちいさいとやはり安定感がないと思います。 最後に、中免とってよかったなぁと思うのは、二輪の性能など二輪独自の勉強ができたことです。原付は、車の免許のおまけみたいなもので、二輪の知識なくってのってましたから。 スカートとか、ミニスカートでものってましたし半袖短パンでも乗ってました。サンダルとかも余裕ではいてました。あと、メットもはっきりいっておかざりでした。 二輪にのってからは、長袖長ズボン、スニーカが原則となりました。 メットもアライのちゃんとしたの買いましたし、顎ベルトもするようになりました。 このような心構えなども、二輪の教習にいったから分かりました。 原付も、普通二輪免許が必要だと思います。 そして、なにより30km制限は、あぶないのでやめたほうがいいです。無理です。はい。そのためにも、是非、原付の免許制度をみなおし、教習をうけてほしいです。 だけども、今現状がすぐに変えられないのですもの。原付にも優しい乗り方を二輪、四輪の人は考えるべきです。 公道を走る権利は、軽車両、原付、普通二輪、四輪にあります。どの人も安心して乗れるようになってほしいです。 |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |