![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
原付の制限速度が以前、30キロだった理由は戦後の砂利道での死亡事故であって、今の舗装道路ではかえって危ないので、50キロに改正するべきである。 また、4サイクルスクーター以外は自転車感覚で使うと危ないので、小型自動2輪に統合するべきでもある。 その代わり、4サイクルスクーターは自転車感覚で使っても問題がないから、免許不要にしてもいい。
私も先に述べられていることです。 最近になって、通勤で片道30分の距離を原付バイクで通っています。 朝は斜線内を走ろうにも、学生などの方たちが、自転車で否応なく突っ走って来る為、なるべく、流れについていける程度のスピードで走行し、自動車ライン内の左側を走ります。 それでも、車の迷惑になるであろう場合には、一旦車道を外れ、一度、追い越させてから、再度原付が走るとされる狭い(県道の場合には、約80センチほど)道を走ります。けれど、どれも、安全とはかけ離れていると思います。 今朝方も、当方が優先道路とされたとおりにて、前方不注意の車がいきなり曲がってきて、納車したばかりでぶつけられそうになりました。 思い返してみて、ライトは点灯し、スピードは30〜40キロ、あちら側は停止線があり、ミラーもあり、あちらからはT字路です。 しばし、このところ思うに、やはり、小さなオートバイとは、自動車の運転側からすると、軽く見ているのではと思います。 交差点でも、ぎりぎりに曲がってきたりとありますしね。 私は車も乗りましたし、1150のオートバイも乗っていますが、この土地では、原付バイクの事故も多発しており、また、私の同僚を過去に、20代前にして、交通事故で亡くし、このような、オートバイ事故で、死亡者を出したくはないです。 とにかく、安全に、みな、楽しく運転できたらいいなと思います。 余談ですが、今の22歳の同僚に聞いたところ、車の免許を取得していたころ、原付バイクへ、幅寄せをするのにはなどといったことを聞いて来たそうです。 これって本当なのでしょうかね、本当なら、とても納得できない話です。 |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |