![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
原付の30キロ規制は本当に危険ですね。私は4輪の免許で原付に乗っていて、スピード違反で捕まったのをきっかけにライダーの仲間入りをしました。 周りが80キロくらいで走っているときに52キロで走行、22キロオーバーでした。このときは理不尽に思い、30キロ規制なんてばかげている!と思ったのですが、二輪車に乗って思うのは原付のマナーの悪さ、危険さです。 考えてみれば筆記試験だけで取れてしまう免許なのですから自転車感覚で乗ってしまうのも仕方ががないかなとも思います。私は皆さんとは逆の意見で、規制を強化し、自転車や人力車と原付は制限時速が30キロを超える道路での走行を禁止してはどうかと思います。また、制限時速を40キロに引き上げてこの規制を導入することも考えられると思います。 日本では排気量によって規制をしているのですから、これでいいのではないでしょうか?125ccのバイクは高速に乗れないのですし、私のTZR125では140〜150キロくらいは出ましたから性能的には十分でしょう。ただ、制度としてあらかじめ分かっていたことでもありますし、仕方ないと思っています。 現在、道路交通法は手直しするべきところはいくらでもあります。法律に従うなら、自転車も車道を走らなければありません。いうまでもなく、非常に危険です。かといって歩道を走らせるほど歩道には余裕が無く、かつ自転車が走るにはあまり適しているともいえず、改正しようにも出来ない道路事情もあります。法律の改正と同時に道路も改革する必要がありますね。 また、原付でも80キロ出るとか100キロ出るとかいう事と、何キロまで出してもいいかということは全く別の問題だと思います。100キロで安全に巡航でき、かつその速度から十分な制動が出来るならば話は別ですが、そうでない原付が大勢を占めています。 多くの原付は30キロで走ることを前提にブレーキ、サス、フレームなどを設計しているように思います。また、そのような原付にリミッターカットを取り付けて80キロ位出している人も多く見かけます。おそらく、そのスピードからの急制動には耐えられないと思います。 また、ライダーも急制動などの訓練は積んでいないことが多いでしょう。それを考えると30キロという制限速度もそれなりの説得力を持つように思います。中型免許と原付免許の所得条件は同じですし、中型が必要ない人には小型免許もあるのですから免許を取ればいいことです。 二輪の免許を取ってしまった今だからいえるのかもしれませんが、実技試験なしでとれる(もしくは普通免許についてくる)免許と実技試験を実施している免許は別の物ですから違いがあって当然だと思います。 ただ、現状で一般車両と同じように走れないのに同じところを走っていることを考えると、原付自体を無くしてしまうこともありかな、という気はします。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |