![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
原付講習に関わる立場から一言。 まず原付免許が学科試験のみで取得出来る事に問題があると思います。本来、初めて交通社会に関わるであろう免許が学科のみというのは如何なものでしょう? 原付講習を廃止し、実技試験を設けるのが当然では? また一番難しい試験であっても良いと思います。但し、通常の試験ではなく「前講習」を受講した後の「試験」形態で。日本は交通社会としては非常に未熟です。ハード面(バイク等)では世界一かも知れませんが、ソフト面(操る人間)のレベルはあまりにも低過ぎる。 現在、二輪試験は非常に合格し易くなっています。その為にあまりにも技量のないライダーが多く社会に誕生しています。その弊害として自動車学校の指導員のレベルまでが非常に低くなっています。技術面でも意識面でも。次に30km規制については全く実情に即していません。 現在の混合交通の中を30kmで走行する事は自殺行為と言えるでしょう。二段階右折についても危険な場合もあります。普通免許で「おまけ」のように原付に乗れるのも問題です。今だに原付を自転車の延長と考えているのでしょうか? 本来なら自転車の扱い方から考え直すべきなのでしょうね。自転車と原付は違います。自転車に乗れれば原付に乗れるというものではありません。「たかが原付」という意識をまず取り払えないとダメだと思います。 法制上も人々の考え方も、です。以上が(言葉の足りないところが多く申し訳ないのですが)原付・二輪を教えている立場から感じている事てす。
原付の法定速度は30キロ。遅すぎる。んでもって罰金1万円。 これはいい白バイのかもです。おまわりさんにきくところによると、「おばーちゃんやら、おじーちゃんなどの身体能力の低いひとがのるかもしれないから、きみみたいな若者ばかりがのってるわけじゃないよ。」といいました。それなら試験を難しくして、技能試験をつけて、ちゃんと指導、教育すればいいと思います。 あと「原付はブレーキが聞きにくいからスピード出したら危ない。」といわれましたが、ディスクブレーキ付きの原付も出ています。 ABSはまだついていませんが。ここのページの書いてあることに非常に共感がもてます。がんばって! |
|
||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |