![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
wellstoneさんと同じ意見です。 私の所では、自転車がセンターラインを堂々と走ったり、おまけに青信号で車が止まり、赤信号で自転車が大量に横断している とゆうありさま。赤信号皆でわたれば怖くないなど、よく言ったものです・・・ とゆうことで、自転車レベルから教育を徹底するべきと思います。自転車に免許が必要!!とまでは言いませんが、1年に1回くらいの講習と自転車にもバックミラー・ウインカーを取り付けるべきだと思います。 原付免許に関しては、4輪と2輪は全く別の乗り物でありますから分けたほうが良いと思います。そして、原付免許なくして最低ランク免許が小型にするべきだと思いますが(速度問題・教育問題より)。 あっ、それとここでは関係無いですが・・・ 大型2輪免許は、中型2輪取って(実車経験)2年以上でないと取得できないにしてくれれば・・・(教習所に行く時、免許と現在乗っているバイクの自賠責保険のコピーを提出)。いきなり大型2輪はちょっとと思うのですが(技術力・精神面の問題で) 危なっかしくて・・・
先のページで、ぱんだおやぢ2001さんが、 >警察が速度違反をするように指導した結果、大概の原付において50〜55km/hで安全に走行するようになり、 >前述しましたが、原付きといえども警察の指導もあって幹線道路などでは50〜55km/hで走行 などとかかれていましたが、これは全国的にそういう指導がなされているのでしょうか? もしそうなら、幹線道路で50〜55キロで車の流れにあわせて走ってもスピード違反で捕まらないということなのでしょうか?
大阪では30キロで走っていると警察から「あぶないから50キロぐらいで走りなさい!」と注意されました。一体どういうことなのかわかりません。 |
|
|||
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |