![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許の是非 |
原付免許の是非
改正案としては、現在の原付を軽小型自動二輪とし、現在の小型限定普通自動二輪を小型自動二輪とする。もちろん、車のおまけは廃止し、自動二輪と同じ仲間とし、自動二輪と同じように実技と学科をする。 なおかつ、道路交通法や法規やルールも自動二輪と同じとする。 別にスクーター限定とカブ車限定(スクーターとギア車はカブ車に限る。)と限定なしを新設する。もちろん、独立した免許とする。 軽小型自動二輪(現在の原付)、小型自動二輪(現在の小型限定普通自動二輪)、普通自動二輪、大型自動二輪とする。 免許取得年齢は、軽小型自動二輪(現在の原付)を18歳以上、ただし、全日制高校に在籍するものは20歳以上とし、20歳以上でも全日制高校に在籍するもの学校の許可が必要。 小型自動二輪(現在の小型限定普通自動二輪)を20歳以上とし、普通自動二輪以上は20歳以上とするが、下位の自動二輪免許を取得していないものは、21歳以上とする。 そのかわりに新原付免許を新設する。現在の原付免許とは違い、乗れる車両がエンジンが電動式でかつ、最高時速30kmまでしか、出せないように制御されているものとする。いわゆる、電動スクーター限定免許である。 現在は、ある程度馬力のある電動スクーターは原付免許が必要です。 新原付免許は、取得年齢は16歳以上、高校生は、15歳でも可とし、高校生の取れる免許は新原付免許のみとする。 試験内容は、簡単な実技と学科とする。電動スクーターに関してのみ、歩道走行許可する。ただし、あくまで歩行者や自転車が優先です。 電動スクーターと電動アシスト自転車は別物です。 私が望むことは、50cc原付を二輪とする。30kmを廃止。原付独特の道路交通法廃止。免許取得年齢を18歳以上、だだし、全日制高校生は20歳以上。その救済策として、電動スクーター限定免許新設。高校生は、電動スクーター限定免許のみ取得できる。 電動スクーターを普及させる。その前にみんなに知ってもらう。 高校でちゃんとした安全教育を義務とする。 なぜ、高校生はバイク、原付に乗っていけないのきちんと教える。 原付のかわりに電動スクーターにしてもらう。 高校卒業してから、バイクなり、車なり、取得すれば良い。 そうすれば、事故が減ると思う。 |
|
|
|
![]() |
|
||
あなたの意見を聞かせてください ![]() |