![]() |
|
I'm Rider >> Voics >> Question & Answer >> Question >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 1 : バイクで走る事にいろいろと悩んでしまって,乗ろうという気にならない。「質問」と言って良いのかわかりませんが,せっかく買ったバイクも楽しいという前にプレッシャーを感じておられるようです。答えを求められておられるわけではありませんが,下記のような感じ悩んでおられます。結論を出すというのではなく,こんな考え方もあると言う意見でけっこうですから助言をお願いします。
最初にお断りしておきますと,こういう考え方もあると読んでいただければ幸いです。 差し出がましいようですが,もう少し肩の力を抜いては如何でしょうか。 「●●の時には,どうしよう」と言うネガティブな部分を常に考えるのではなく,「なるようになるさ」と開き直ってしまって,まず「楽しむこと」を考えられては如何でしょう。確かにバイクは危険と隣り合わせですから心配するのは無理もないと思いますが。 私は,バイクから遠ざかっていて再び乗り出した際には,「散歩」と称して近くをのんびりと走る事から始めました。距離なんて関係ないんですよ。バイクに慣れることの方が優先させるのです。だから,空いた時間帯,空いた道を選んで自分のペースで走りました。 ここで言う自分のペースとは,人それぞれ違いますから,少しずつ楽しむことを考えるのです。都内ですと渋滞等も考えなければいけないので,日曜の早朝に乗るとか,交通量の少ない時間に乗って少しずつ感をつかむと良いと思います。 「あそこのコーナーは,いつもうまく回れない(恐い)から今日はもう少しゆっくりと。」と常に「ゆっくり走る」事を基本にされては。 Aさんは,自転車にはお乗りになりますか? こどもの頃,乗っておられたのならわかると思いますが,常に「上手く乗ろう」と考えておられました? 私は,どちらかというとなにも考えずに乗っていました。男だからかもしれませんが,上手くと思うより乗ることが楽しかったのです。自分で歩くより遠くへ早く行けますから。それが,バイクになり,車になったのですが。 >教習の中でも判断が遅いという評価をいただいてしまいました。 他人の評価なんて気にする必要はありませんよ。人のために乗るんじゃなく,自分のために乗るんですから。いわゆる「楽しいから乗る」で良いと思います。判断というものは,乗るうちに養われてきます。長く乗っていると前の車が指示機を出さなくともどちらに曲がろうとしているのがわかるようになります。判断ではなく,予知でそれを補うのです。その方が,より安全に結びつくように思います。これは,肩の力を抜きリラックスしていると身に付きますよ。まずは楽しむことです。苦痛に思えるようなことはしないで,マイペースで楽しんでください。 答えになっていなかったかもしれません。しかし,こういう考え方もあると思っていただければいいのじゃないでしょうか。 楽しんでくださいね。急ぐ必要はありません。ご自分の人生ですから,人のためではなく自分のために楽しんでください。 |
|
||
|
||||
![]() |