![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> リッターバイク有用論のまえに |
リッターバイク有用論のまえに
うううさん、提起したならレスポンスに対して答えた方がいいよ。 環境とリッターバイク? そりゃ〜排気量のでかいエンジンの方が影響力強いでしょうね。 もしかすると近い将来その理由から排気量規制等がかかって法的にリッターバイクそのものが作れなくなる日がくるかもしれないですね。 「オレは地球や他の人間に迷惑をけている悪の者悪の者悪の者悪の者悪の者悪の者・・・・」って常に考えながら走らなきゃならないのかな? 「おれは仕事だから仕方なく」ってのもどうかな?そうなると排気量そのものより、個人で趣味として単車に乗る連中はダメってことにならないか?それは自分の地球規模的に見れば人類の都合による責任転嫁だろうな。 するとその仕事が存在すること自体が大問題なんじゃないか? 最高速とバイク? どうして狭い日本じゃ高い最高速必要ないから排気量無駄ってことになるのかな? アウトバーンの国やアメリカでは時速200キロOVERで走りつづけているライダーはどれくらいいるのか? あの巨大なエンジン積んだハーレーも時速200キロ以上で走りつづけるためにできてるとは思えないしな。 「バイクが好きな人たちが」より安全(精神的負担少なく快適に)に遠くに行くためにはある程度の排気量ゆったり走ることが必要だったからじゃないのだろうか? 「バイクが好きな人たちが」と強調したのは前にエゴや快楽のため云々みたいな投稿があったけど、海外のライダーたちも趣味やレジャーとしてライディングしてる人の方が多いんじゃないのかな、移動の手段として快適性や安全性考えると車には敵わないでしょう、それを考えると排気量=最高速の図式は成り立たないとおもうのだがどうだろうか? それどころかバイク自体の存在を否定する話につながりかねないとおもいませんか? 人間とバイク? ネコもかしこもリッターバイクみたいな言い方もどっかで見たような気がするが、リッターバイクが悪いのか?個人の問題じゃないなかな?前に書いたようにあくまでも趣味の乗り物でしょ。自分にひつ用が無い、乗りこなせないと思うのなら乗らないんだろうしね。 その個人におまえは下手だから乗るな。足が届かないから乗るな。そんなこと誰がいえるのか?まさに「個人の自由」だろう。 技術とバイク? あと、そんなこと書く人は自分以外はバイクが下手だと思ってる、若しくは自分の技術レベルが万人共通と考えてるんじゃないの? オレは1300乗ってるけど不要なんて思ったことない、峠でブラックマークつけて立ち上がりなんてのも、そこからそのままウイリーなんてこともできる、教習の規定だって自車持込なら一本橋1分以上、パイスラも3秒台、坂道発進のコースで片手8の字なんてのもまったく楽勝、自慢じゃないけど乗りこなしている自負はある。けど、ほかのバイクや車がいたり、まして歩行者いるところなんではそんなことしない、それをやったら「個人の自由」が「個人の勝手」の行為に成り下がってしまうと思ってるから。 それでも絶対事故らない自信があるわけでもない、技術はマージンとして使っている。 バイクを買って公道走るのはあくまでもその人の自由な選択である以上、技術的に劣ってると感じたら、アドバイスするとか、そういう人を刺激したり怖がらせるような走り方をしないとかね、人の能力云々する位の技術があるのなら、その人と自分の命守るために技術を使いなよ。 それをリッターバイク不要で片付けるのは個人の自由じゃなくて「自分勝手」たと思うな。 あときっちり法規守って走ってるからOKって訳じゃないぞ、ルールとモラルはイコールじゃない。 逆に流れに乗れないのは危険度が高い場合だってある、法律は人権は守ってくれるけど命までは守ってくれない。それどころかバイクの場合、万が一事故ったときはバイクは不利になる場合が多いぞ、特に本人が死亡したときはね。 技術不足を容認してるわけじゃないぞ、自分の命は自分で守れ、せめて他人に迷惑かけないくらいにはね。 鋏だって抜身の日本刀だって使い方誤れば人を殺すことができる。 バイクだって人の使い方しだいの道具だ。 だいぶ脇道にそれたな、でもオレのバイク乗りとしての考えはこんな感じだ。 職業ライダーじゃないぞ、普通のそろそろおっさんだ |
|
|
|
![]() |
| ||
![]() |