![]() |
|
I'm Rider >> Question >> がんばれ! 交差点のバレリーナ達 >> 140cm だと小型も難しい? |
がんばれ! 交差点のバレリーナ達Question : 140cm だと小型も難しいでしょうか?
リスさんの質問と孤舟鶺鴒さんの書き込みに対して近頃思うことを書きたいと思います また個人的な内容になってしまいますが… 練習のかいあって、今年3月に小型限定解除して普通二輪免許を取得しました 卒業の時体験走行で、ゼファー750に乗りました(低シート車) その時これも練習すれば乗れると思いました 最近まで、2年以内には大型免許取るぞ…と思ってました 最初は250に乗りたいから普通二輪取れればいいなぁ でも無理なら小型に乗れれば幸せ…と思っていたのに…です 小型の限定解除の教習の時、バイクは排気量が大きいほど丁寧な操作が必要でごまかしがきかないことを知り、大型免許取ればもっとライテクが身について小さいのが楽になるから…てな理由をつけて大型免許を取りにいこうと考えてました >小型ならなんとか取れると思いますか? 大型でも取れる…かも知れません 話が前後してしまいますが、免許を取る前、140p台で免許を取った人がいるかどうかネットで必死に検索しました。 教習所も検索しました 私と同じくらいの身長で、車高をいじってないCB400SFで教習を受けた人がいると人づてに聞いたことがあります しかし、実際に見たことはありません しかもその方はテストドライバーの奥さんか知り合いらしく 身近に相談できる方がいたか、本人がレースをやっていたか…そんなです 教習所へ行く前に、足の組み換えとか必死に練習すれば大丈夫…かも知れません ライスクなどに行くと、「知り合いの○○さんを思い出す」などとよく言われます しかし話をよく聞くとたいてい私より4〜5p以上は高い人です 私も免許取る時、この方小柄だな…同じくらいかな…って思ってもやっぱり高いのですが、同じくらいだと思っていました そのくらい楽観的でないと免許取得は難しいかも知れません 身長いくらですか…○pです そんなのよっぽど感心がない限り聞いてもすぐに忘れる…と思います だから人づてに聞いた145pも140pも同じ…かも知れません が、あと2センチ足が長ければ…って思う状況はいっぱいあります 足つきは体重や足の長さによっても変化します 身長○p以上なら免許が取れる かつて私も必死に検索しましたが、これはとっても馬鹿げている…と最近は思います 「身長○pのチビライダーです」 この言葉もあまり好きではありません この数字にこだわって一時免許取得を諦めかけました 仮に、身長140p以上なら遊園地のカートに乗れます もひとつ、体重100s以下ならバンジージャンプができます 利用料などは考えないとして 当てはまる全ての人がどちらもやるか…といえば実際そうではないですよね 受け入れてもらえる教習所を探して、教習車を触ってみてなんとかなるんじゃないかなと思ったら取りに行けばいいのです 身長140p以下は条例かなにかで(すみませんはっきりしたことは分からないのでその気があれば調べて下さい)試験場の適性検査が必要だったりしますので、どこの教習所でも受け入れてもらえる…という訳にはいかないと思います しかし受け入れてくれる教習所があったら… 教習所も商売ですから、卒業させられない人を受け入れたりはしません 私の行った教習所では、足の組み替えで転倒する私のために、私専用のシートを用意してくださいました(もちろん検定では使えませんし、今後活躍する時があるのかどうかも分かりません) 普通二輪を取った今も小型の時に買った125ccに未だに乗っています 愛着がある…というのもありますが、そろそろ250が欲しいかな…とも思いますが、また思うのは 「小さい250を買ったら大きいのに乗れなくなるのでは?」 しかし、めったに転倒しないものの、こけることもあり、その度に 「爪先だけでもついたら…」と思うのも事実です 最初の大型免許云々…の話に戻りますが 大型免許は取ろうと思えば取れる…と思います しかし、○pなら取れる…というのに私自身振り回されているのでは? 大型免許を取ってどうするというのだろう? バイクを楽しむために免許を取ったのじゃなかったの? 限界に挑戦して楽しんでるの?馬鹿みたい… 免許取得の時、教習所の指導員に言われました 「余裕を残すこと」って いいかげん足つき以外のところに目を向けて楽しむべきなのでは…と思っています 私のCB125はあんこ抜きこそしてあるもののサスペンションはいじっていません 自分で言うのも何ですが、発進停止はかなりスムーズで、足のつきかたもほぼ完璧で、自然にお尻を落として止まってます 止まり方は少しずつ上達しているのか、最近更に足つきがよくなったような気がします しかし、自分では自然にやっているつもりでも、 後続のスクーターが私の足の着き方を真似ているのをミラー越しに見たり GSの店員が一瞬驚いたり やっぱり不自然なんです そして、もし事故でも起こしたら、相手方はそこにこだわるに決まっています そういうこともひっくるめて、「やっぱり取りたい」なら、大いにチャレンジしましょう 原付2種でも、大型バイクの気分が若干味わえます(笑) 純粋にバイクを楽しめるようになって、やっぱり大型免許取りたい…と思ったらチャレンジしてもいいかな…と思っています 免許取れるかどうか悩んでいる人が多い中、私は幸せだな…と思います ここにそぐわない内容が多いかも知れません 問題がありましたらアップしなくても結構です 毎回長くてすみません |
|
|
Page
|
![]() |
||
![]() |