![]() |
|
I'm Rider >> Question >> がんばれ! 交差点のバレリーナ達 >> 140cm だと小型も難しい? |
がんばれ! 交差点のバレリーナ達Question : 140cm だと小型も難しいでしょうか?
身長140pもないんですよね こんな書き方失礼かもしれませんが、他の方の書き込みは140pあるという前程で書いてあったようなので。。。 以下参考になるかどうかわかりませんが (すでに免許取得していらっしゃったらごめんなさい) 私の身長は140.5pです (やっぱりかなり大きいから参考にならないと思われたらごめんなさい) 最近、小型二輪の免許を取りました平成16年9月 その前に私は4輪の免許を取ってました(昭和63年9月) 情報が古いかもしれませんが、メーカーの四輪は身長145p〜180pだったかの方が乗るように設計されているようです 四輪の免許取得から書きますと 特に選ばずに近所の教習所へ行くと、窓口でまず身長を聞かれ、試験場で適性検査を受けてくるように言われました 私が四輪を取得したころは、オートマ限定などなかったので 試験場にある(ゲーセンにあるような)シートに座らされ、どんな状態でもいいので、とにかくクラッチに足をつけるように言われ、ついたので何の問題もなくはんこをもらいました 無理やり?通してくれるようです 教習所にそのことを言うと、その書類を提出することもなく教習が受けれました 知り合いで私より3〜4cm低い方がいらっしゃったのですが、その方は車を持ち込んだようです (四輪だとこの手も。お金がかかりますが、仕方ありません) 今はオートマ限定があるので、教習車でもいけると思いますが。。。 次に、二輪ですが。かなり前から二輪欲しいなと思ってはいました しかし、今は時代じゃないのでは。。。と待っておりました 今は、女性もかなり乗っておられるので、小柄な人の需要(教習所・バイク屋など)があるにちがいないと思って決断しました 近くの二輪教習所(こけまくるに決まってるので、二輪専門のところへ行きたかった)へ行きましたが、片足どころか、シートにまたがるのが精一杯でした(中型 H社) 小型(H社)も車格はほとんど同じでやっぱり無理でした 人に聞くもなにも、本人がこれで教習は無理だと思いました しかし、四輪の持込の方の話をして食い下がりました やはり、四輪の時と同じように試験場で適性検査ということになりました 試験場の125ccはつま先がほんの少し届くかとどかないかという感じでした(Y社) しかし、原付しか乗ったことがないので、当然バランス感覚がいいわけではなく、たくさんの職員?の見ている前で左足ぐらぐら これは危険だから無理だろう ここでも、四輪の持込の話で食い下がりましたが 二輪は乗れなくても生活には困らない。。。の話に返す言葉はありませんでした 検討 ということになりましたが要するに無理ということになりました そのあと再び教習所から連絡があり、シートをはずしたらどうかということで足つき確認に行きましたが、試験場のより足つきは悪かった(というか爪さきすらつかない) やはり無理なのか〜と思いましたが H社のは大きいがY社やK社ならシートでなんとかなるということがわかったのは収穫でした あなたはどちらにお住まいなのかわかりませんが、私の地元はH社のお膝元でしたので近県のK社のお膝元で探そうと、ネット検索してみました 教習車を聞いて、あちこち行ってみるのが最適かと。。。 対応で、だいたいわかりますから 私の行った教習所では所長さんが出てきて 「おおむね140cmあれば普通でも取れます。つまり、140cmなくてもいいんですよ」 (その方の見解ではなくて。。。です) といっておられました できれば(できればですが)窓口へ行くだけでやっかいものが来たような対応でないところで教習を受けることをお勧めします (最初行った教習所では受付の女性…どうみても身長150p以上…に、私でも取れたんで大丈夫ですよ…と言われました…絶句) 電車を乗り継いで4時間近くかかりましたが、四輪免許があったため、学科を受けずにすんだのが幸いでした 教習車はSR125でした(つまさき親指の根元までつくぐらい) 足つきにまだ余裕があると思いました 卒業の時に、CB400SFに乗りましたが、これも練習すれば乗れると思いました (しかし、あんこ抜きしてあるそうで、ノーマルには乗れるかどうかわかりません) お上の免許…を取れればあとはいいお店を見つけるだけなんで… 健闘を祈ります 自転車に乗れなくても 原付に乗れなくても 取れる とは言いますが 個人的にはクラッチ付きの原付で練習してからをお勧めします 私は、モンキーで練習しました。(その前にタクトにも乗ってましたが) (最初は坂道やエンストで必ずこけるので、それ以外の懸念材料をできるだけ除いていったほうがいいような気がするので) 原付で満足しなかったら 取るのがいいかと 二輪のオートマ限定というのも考えましたが、 スクータは大きいので、バイク屋さんに聞くと、必ず限定じゃない方がいいと言われます (バイク屋さんにはバイク好きの人が多いからかも知れませんが) ちなみに教習時間ですが、3時間延長ですみました 検定は一発合格です 乗れる教習車さえ探せば、身長は関係ありません どうしても教習車のシート高が高かったら、シートの相談をしてみるとか シートを持ち込むとか。。。 お金かかるからいや〜と思ったら免許取得も辞めたほうがいいと思います あと、教習所で笑われるのを嫌がっているのもどうなんでしょうか 笑う教習所はこちらから願い下げですが。。。 きつい書き方でごめんなさい、大人の覚悟は必要です 免許ですから もうひとつ… 私は仕事をしておりますので、教習所へは週末しか行けませんでした 用事で週末がつぶれてしまったこともあって、そうすると2週間乗れない訳ですが、2週間振りの教習車はやはり足つきが悪かったです 1時間はこわごわ乗って、2時間目になるとだいぶ慣れましたが、本調子になるのは3時間目でした(3時間目になると小さく感じました。人間の感覚なんていい加減なものです) バイク屋さんも言ってましたが、普段モンキーでなれてしまってるので、最初は大きいと感じるのは仕方ないと… でも、両足つくけど(べたつきではありません)わざと足を組み替える癖をつけたり、ハンドル右に切って固定してから降車したり、ほかの操作は練習できるので、まったく何にも乗れないよりはよかったと思います チェンジ操作がうまくできないと、指導員よりダメだしが出て(ウィリー等して危険なため)予約していても、続けて乗車できない人もあるようです。 やはり原付で練習をお勧めします 詰めて通えるなら問題はないのですが… 余談ですが…私は、教習がとっても楽しかったのと、高速に乗りたいので、同じ教習所で小型の限定を解除しようと思っています。 しかし、400ccはやはり重いし、教習所の方も気をつかってくださっているのがわかったので、 無理はせずに125ccで練習してから挑もうと思ってます 課題は、坂道での足の付き方と、こけないようにバランスですかね〜 バイク屋さんにも、小型限定解除したいと言って、真剣に話を聞いてくれるお店を選びました。 小さいのに乗った方があなたのためですよ〜みたいなお店もありますし こんなこと言ってはなんですが、一種の踏み絵のようなものです 並みの身長だったら、この対応の悪さはわからなかったかも知れませんし 人間万事塞翁が馬です… (もし知らなかったらごめんなさい、他の方に聞いてね) どうしてもやりたい人は方法を見つける… やりたくない人は言い訳を見つける…ですよ 一緒にがんばりましょう |
|
|
Page
|
![]() |
||
I'm Rider (Turn on the Igunition)
Voics / BBS / Garage / Q&A / Think / Link / Other / Blog:From memory ![]() |