I'm Rider
 I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 2 >> Answer

Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)

Question 2 : 高速道路の料金所でスムーズにお金を払う方法は?
CZ-75

マップケースやハイウェイカードは、標準ですね。
オフ車用の裏技として、クラッチホルダーがあります。これを取付けると、クラッチレバーをロックしてくれるのでエンジンを止めなくても、ニュートラルすら出さなくてOKです。レバーのリリースは、もう一度レバーを握り込むだけです。
信号待ちでも、極楽です。ちなみに私は、ヤマハのAG200の物をTT−Raidに付けています。

Answer : にんぢゃ

まず停車したらギアをニュートラルに入れて、立ちゴケ防止のためにサイドスタンドをたてて、グローブを取って財布から通行権を取りだして渡し、料金を払う。いたって普通。
もちろん、終わったら後続車へのあいさつは忘れずに。

Answer : trx850ys

「高速道路の料金所でスムーズにお金を払う方法」について
自分の経験で一番良かったのは、「外側にマジックテープで開け閉めできる大き目のポケットの付いたウエストバックにハイカ」です。これなら料金所でグローブを外さなくても、さっと出せるし、受け取ったらそのまま突っ込んでマジックテープを付けるだけです。今は使ってませんが「ラフ&ロード」のウエストバックが良かったです。

もっとお手軽なのは、バイクにクリップ(洗濯バサミのようにはさむタイプ)を針金やタイラップで付けてしまうのもいいです。今、自分の
TRXにはトップブリッジの両端に一つずつタイラップで付いてます。ここは位置的にハイカみたいな堅い物は風圧でずれるので、領収書などの紙を挟んでます。それと、商品名「せぼねくん」とか言う、両端にクリップが付いてて、まさに背骨のごとくクネクネ動かせるヤツがあります。片方をクラッチワイヤーケーブルに挟んでおいて、もう片方は自分の方に向けてあります。これなら風圧の影響のない角度に動かせるのでハイカも挟めます。ネイキッドなどのノンカウル車では試していないので誰かやってみてください。(^^)

試していませんが、マグネット付きのクリップ(冷蔵庫などに付けるやつ)をタンクに付けておくのもいいかもしれません。と、思いましたが
タンクバックを使用する時はダメですね。早い話、自分のバイクには三つのクリップが付いてて、ハイカOKの道なら無敵です。「ハイカと、クリップ」これです。

ハイカが使えない料金所では
外側のポケットの中にコインホルダーが付いているウエストバックにして,そこに前もってお金を入れておくか、タンクバックの自分が使いやすいポケットにお金を入れておけばスンナリ行くでしょう。その時、千円札をその日のルートに合わせて何枚か入れておいて、料金所のたびに千円札を使ってお釣はポケットにほうり込むのが楽です。
-----------------------------------------------------------------------
以上です。分かり難かったらごめんなさい。少しでも参考になれば嬉しいです。
31歳、男、バイク歴14年
top

back
Index
next
I'm Rider