![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 9 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 9: バイクに乗る者として最低限守らなければいけないルールやマナー、礼儀を教えて下さい。岡山 徹 さんからの質問です。
バイクに関しての世間のイメージは,確かにいいものではありませんね。これは,乗る人のマナーの問題であり,バイクが悪いわけではないのですが。 バイクに限らず車もそうですが,若年層の人たちがスピードだけに興味を示し,無茶をする。それが,事故を呼び「バイクは危ない乗り物」と言うイメージもあります。確かに事故の際のリスクは高い乗り物ではあります。しかし,無茶をしなければ私のように20年以上楽しんでいられる乗り物でもあります。(^_^) 世間のバイクへのイメージは,一部の実用車を除き「趣味性の強い玩具?」的なイメージを持たれています。「危険な乗り物」,「不良の乗り物?」的なイメージも持たれていました。だから,昔から世間からはみ出した様な連中が乗る乗り物としてのイメージが強く,それが今も生きているのが日本でしょう。一時期のバイクブームから,多少日本でも受けられるようになってきましたが,外国のように市民権を得るのは難しいのが現実です。 最近は,少なくなりましたが山間部のコーナーが連続するところで,ハツカネズミのように同じ所をクルクル往復する馬鹿な連中がいます。自分さえよければ,今が楽しければ,自分は事故など起こさないと言う気持ちが大きいのでしょうが,あのような連中や暴走族と呼ばれて喜んでいる無意味な空吹かしだけを楽しんでいる集団が未だバイクのイメージを落としています。車も乗る人によっては,同じ様なことをしていますからバイクだけが悪者とは言い切れないと思いますが。(^_^;) 年寄りみたいに「ライダーの認知を上げるために模範運転をしろ!」とまでは言いませんが,一人一人が常識で判断して,眉をしかめるような行為はすべきでないと思います。 だから,特別「最低限守らなければいけないルール」は,人間の持つ運動能力を数倍,数十倍にまで高めてくれる素晴らしい乗り物ですが,使い方を間違えば,人を殺めることも簡単と言うことを認知しておくことです。乗り手がただ「楽しい」と言うもを追求するのではなく,「安全」と言う物に最大の注意を払うべきだと思います。自分を守り,そして他人を守る。これは,簡単なことであり,非常に難しいことです。 ライダーとしての「マナー・礼儀」には,特別な物はありません。あくまで,社会人としての常識で行動すればOKです。あえて言えば,「自分がやられて嫌なことは,他人にもしない。」と言うことでしょうか。 こういうことを書くと自分が年寄りみたいでいやなんだけど,昔はライダーには連帯感に似た一種の仲間意識がありました。(これが,「ピースサイン」の原型だと思うんです。) 最近では「仲間意識」なんて死語ですし,ライダーであることを特別意識する必要もありませんが,「同好の士」を否定する必要もないと思います。 「温故知新」と言う言葉があるように,昔からのライダーの持ついい部分である「バイクが集まれば,見知らぬ物同士でも話が出きる。」を大切にはして欲しいと思います。 街で見知らぬ人に「どちらから来ました?」,「どこへ行くのですか?」なんて聞いたら,怪しいヤツか,男が男を軟派している危ないヤツになってしまいます。(^_^;) でも,ライダーって未だにこれが生きているんですよ。これなんかもバイクの楽しみの一つになるかもしれません。 最後になりましたが,バイク買った際には,任意保険だけは絶対に入りましょう。人間のやることですから,絶対に大丈夫と言うことはありません。 もし,事故にあったら人生を棒に振ることもあり得ます。「自分は大丈夫!」などという人は,バイクや車に乗って欲しくない。もし事故にあった場合,強制保険だけではとてもじゃないけど足りません。安全運転に最大限の注意を払うのはもちろんですが,最悪のケースも考えておくことは大切です。余談ですが,事故になった場合,「100%相手が悪い」と言うケースはまれですから。 |
|
||
|
||||
![]() |