![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 6 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 6: 900以上のバイクと400の感覚的違いを教えてください
過去にFZR400RRとか乗ってました、いまはYZF-R1です。他にも50〜1000,2スト4スト、オンオフ、一とうり経験しています。体感的に違う所は第一にパワー&トルク。 中型がオーバーレブ寸前まで使って得られる値がごく低回転で出ていますからね。雑誌なんかに”蹴飛ばされるような加速”とありますが間違いないです。パワーバンドに入れば前輪が浮いたり、コーナー出口でテールスライド、眼球が圧迫され視界が霞み、前走車がバックで近寄ってくる感じです。慣れてくると車体の安定感にきがつきます。 同じ程度の大きさに3倍のパワーですから当たり前ですけどボディーの剛性や安定性が高く、普通に乗ってる時も加減速時にサスの沈み込みがあまりないので”スッ”とスタートして”ピタッ”と止まる感じ。 国内仕様のバイクだとパワーよりも中低速時のトルクを出すようにしてあるのでとっても乗りやすいことにきずくでしょう。逆輸入車は日本の狭い道を走ることを前提にしていないからフルに使いきるのは難しいです(R1も3速に入れておけば20km〜200kmまで手首のスナップだけでOK)。 ちなみにR1でレッドゾーンまで回すと1速130km、2速180km、3速230kmくらいになります。今乗っておられるバイクで試してくださいその差が違いです。もっと安全に体験するなら友達に背中を蹴飛ばしてもらいましょう。痛みを別にして加速感はそんなもんです。 一般道を流れに乗って走るには余裕と安全をもたらし、回せば危険と引き換えに別世界を見ることができる。免許を取って体験しましょう損はないですよ。
まず、取り回しの重さですね。走っているときはバイクの違いは余り感じません。排気量が大きい方がトルクがあって、スロットルの調整がスムーズなので、楽に感じます。パワーに余裕があると、気持ちにも余裕が持てます。 しかし、街乗りなどでは止まって足を付くときに平衡感覚に気を使います。特に足つき性の悪い人は、路面の凹凸にも気を付けて下さい。まぁ、慣れてしまえばそれほど気にならなくなりますが。 しかし、エンジンの力を使えない場面では大変な時もあります。食事等でレストランの駐車場に止めるときには、出る方法を考えて止めましょう。下り坂で、壁に向かって止めてしまうと、バックで出すのが大変です。 あと、路面の砂には注意したほうがいいです。スロットルONで後輪がズルッってことが良くあります。慣れてしまうと、わざとやって楽しんだり・・・ しかし、不意にすべってしまった時には、ちょっとした事でもヒヤリ感は排気量に比例しますなぁ・・・。 |
|
||
![]() |