![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 3 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 3 : 交差点で止まる前にいつNにするのか
ニュートラルで待ったり、クラッチを切って待ったり、まちまちです。 ですがクラッチレバーは、何もいっぱいに、握らなくてもクラッチはつながりませんから、クラッチを切って待つのが良いかもしれません。
減速大体終わったら2速から半分落としでニュートラル入れますね。 あとは滑走します。
バイクに乗り始めて2ヶ月、東京でオフ車乗ってます。都内は信号に引っかかることが多いので信号待ちではほとんどのバイカーはNに入れますよ。手がもちません。 自分はエンブレとリアブレーキで徐々に減速して(1速は一瞬だけ、または2速まで)、停止したいところの手前2〜3mでNに入れます。余裕が無いときは止まってからNに。入らないときは他のギアに入れてガチャガチャ。 Nに入れるか入れないかは交わる道路の車・歩行者信号を見て判断してます。 初めて通る道で多交差路の発進は、他のバイカーがギアを入れるのを見て自分もという感じです。 自己流なので正しいかどうか分かりませんが、自分がやりやすいようにやるのが一番だと思います。 交差点でニュートラルに入れてクラッチをつないだ状態にしておくと、クラッチからミッションのインプット側のシャフトに駆動がかかったままで常に回されています。 信号が青になったからといって、クラッチを切りいきなりローへシフトすると、後輪側と繋がっている方のギアは回転をしていませんが、インプット側はクラッチを切ったからといってすぐに回転が止まるわけではありません。 その結果、ニュートラルからローへギアを入れた瞬間ガチャンと大きな音がしてギアが入るということになります。これはインプット側のギアの回転を無理矢理止めてしまうからです。 ミッションのためには交差点の信号待ち程度でニュートラルに入れるというのはあまりいいことではありません。 たとえば逆に走行中1速から2速、2速から3速とシフトアップしていくときも、ドライブ側とドリブン側のギアの回転を合わせることが無意識のうちに出来るようになれば、シフトもスムーズに行えるようになるはずです。しかもノークラッチでシフトしても・・・ 交差点で止まる前にいつNにするの? |
|
|||
|
||||
![]() |
||||