![]() |
|
I'm Rider >> Question >> がんばれ! 交差点のバレリーナ達 >> 145cmで大型を取りたい |
がんばれ! 交差点のバレリーナ達Question : 身長が145cmで大型を取りたいのですが無理でしょうか?
初めまして・・・、今日は・・・。 /がんばれ交差点のバレリーナ達/ へは・・、正直なところ、全く書き込み資格は無いものと思っておりますが・・・。 (、、、なら書くなよ!・・・と突っ込まないでくださいネ) 現在の教習システムがどうなっているのか、良くは分からないのですが、 事前審査(まだある・・?)でこれが出来ないと、実技試験に臨めないと理解しているのですが・・・。 なので、大型二輪は無理という事になってしまうかと思われます。 だから、どうしてでも出来なければならない項目かと思われます。 (既にセンタスタンド掛けがクリア出来ており、書き込み時期を逸してしまっているようでしたらごめんなさい) センタスタンド掛けは、ある意味でコツさえ掴めれば、それほど大層に構えなくてもいいのではと考えます。 (・・・とは言っても、体格と体力にある程度恵まれている人間が言っているので、不快に思われましたならお許し下さい。) そこで、上手くできない(と思われる)考えられる要因を掲げてみます。 (足りない部分は、更にどなたかにアドバイス頂けるかとも思います。) ・ハンドルが真っ直ぐになって前輪と後輪が直線(同じ)方向に向いているか・・・。 (左右に少しでも曲がって(きれて))いると、前輪が後輪に対して、ある角度で曲がって向いている事になるので、センタスタンドを掛ける際に、余計に力がいる事になる。(出来なくはないが、この状態では、たとえ体格が良くても掛けにくくなってしまう) ・センタスタンドが地面に乗っかかる際、スタンドの両足がちゃんと地面に 接した状態になっているか・・・。(その状態になっていることが、感覚的に分かるか) バイクが少しでも傾いていると、センタスタンドの足が片接地になった状態 になるので、先ずセンタスタンドは掛けられない。(と思ってよい) この2点はクリア出来ていますでしょうか? これがクリア出来てさえいれば、あとは単なるコツ(体重ののっけ方)の問題になるかと思います。 センタスタンドを掛けようとするとき、バイクは(スタンドが歪んででもいない限り)そのまま(後退する方向へ)後ろ斜め上方に持ち上げられるようにしてかかります。 このときに、この後ろ斜め上方の向きと一致させるように更に力を加えてあげれば良い事になります。 そのため、右手で持ちやすい部分(例えば教習車両だと大型のエンジンガードの部分など)で然も、この後ろ斜め上方に引っ張り上げる様にして力を入れられる部分を見つけて、左手は、ハンドルを真っ直ぐになるようにして支えてあげた状態で、右足でセンタスタンドに全体重を掛けるのと同時に、左足で(右手が力を掛けようとしている方向と同じ方向へ)反動を付けて(地面を蹴る様にして)あげるようにすると、以外とスムースに掛けられます。 (言葉での説明って難しい・・・。絵でも描ければよいのでしょうけど絵のセンスはゼロだし・・・。) 大型二輪取れると良いですね。頑張ってください・・・。 |
|
|
Page
|
![]() |
|
||
![]() |