![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 53 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 53 : 免許をとって3週間の初心者ですが、教習所では体験できなかったことが多くて、困っています。
こんにちは。私も初めて走った頃のことを思い出しました。 いきなり,あまり答えになっていないので恐縮なのですが信号,ということに限定せずに,私個人としての走っている時の周囲の見方,ということなのですが,私は出来るだけ一点を注視しないようにしています。 視界を全体に広げて,どこかに焦点を合わせる,ということをしない,といった感じでしょうか。 例えば,前の車に付いて走るときも,前の車のテールランプを見るのではなくその車の天井越しにずっと前を見るような感じ,とでも言えば良いでしょうか? で,視界の中で動きが有ったモノには,また気を配るようにしています。 お話を伺っていると,まだオートバイの操作に慣れながら,ということのようですので,オートバイの操作(クラッチとか,ギアチェンジとか)に慣れて余裕が出てくると,何処を見るのか,というのも解決してくるのではと思います。 それまでは,とにかく自信の持てるスピードで,落ち着いて走る,というくらいしか私には言えませんが.... Advice2 = これもケースバイケースだと思います。 1速に落とす方が有効な場合もあるし,2速で半クラのままでも良い場合も あると思います。要は,意志通りに加速・減速できる方を使う,ということに なると思いますが,これもオートバイの操作にもう少し慣れてくると 自然と身に付くと思います。 あるいは,余裕のある場所で,それぞれわざと操作してみて違いを試す というのも良いかもしれません。 Advice3 = 確かに目視するのですが,本当に真横を向く,のではなくて,これも視界を広くして少し首を振り,そこに車が居るかどうかを確認するという感じでやっています。 勿論,バックミラーで見えない範囲を確認するわけですからその程度が見えるまでは首と視線を動かすことになると思いますが。 私が進路変更するときに心がけているのは,いきなりウィンカーを出して確認したからといって,スグに車線を変えるのではなく今居る車線の中でも,ウィンカーを出しながら次の車線寄りの位置に移って後方を確認しながらちょっとだけその位置を維持して「これからそっちの車線に動きたい」という意志表示的な行動をするようにしています。 もちろん,変更先の車線の確認をすることも大切ですが,意外とその間に目の前の車が減速していたりするので,車間距離は十分に取りながら確認動作を行う必要があると思います。 -- なんだか取り留めがなくなってしまいましたが,BGLさんが言われているように基本的には他の車を信用しない,ということだと思います。ただし,だからといって自分も好き勝手に動く,というわけではなくて,次の動作をこうしたい,という意志表示(早めにウィンカーを出すとか,etc.)を明確にすると,スムーズに公道を走れるようになると思います。 これから寒くなりますが,事故に気を付けながら走って下さい! |
|
|
|
||||
![]() |