![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 53 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 53 : 免許をとって3週間の初心者ですが、教習所では体験できなかったことが多くて、困っています。junchi さんからの質問です。
誰もが最初から堂々と運転できたわけじゃないので、「恐い」と思う気持ちは大切だと思います。それが、必要以上にプレッシャーになってしまっても困りますね
交差点の基本など教習所で習うことは、あえて書かなくてもいいとして、私が思うことを書きますと、「人を信用しない」と言うことでしょうか。 乱暴な言い方みたいですが、信号を守るのは交通法規と道徳で守っているわけですが、如何せんこの最低限のルールを守らない人間もいます。だから、全てに目を配らす必要があると思います。「止まってくれるだろう」ではなく、「止まらないかもしれない」と疑いながらと言うのでしょうか。これだとよけいにパニックになるかもしれないですね。 でも、人間の動作は一度にいくつものことをできないようになっています。だから、全ての方向を順番に見ていくのです。その時に一つでも怪しい(気になる)と感じる方向があるのなら、そちらを最後にもう一度念入り確認しながら、最終的には進行方向でしょうね。 仮に5差路直進だったら、左1、左2、まっすぐ、右2、右1を順番に見ていって、遠くに車が見えなければその方向は、いいとして車が多い方を重点的に見ていくような感じでしょうか。文章にすると、なかなかうまく表現できないのですが、とにかく落ち着いて確認して通過するようにしましょう。慎重に通過したって、速く通過するのに比べてさほど時間は変わりませんから慌てる必要はありませんよ。
エストレヤの場合、軽くて低速トルクがあるので、2速でも発進はできるでしょうね。 あくまでケースバイケースになると思いますが、基本的には1速の方がいいのではないでしょうか。2速の半クラッチで調整するのは、とっさの時に対応が遅れるので、できれば1速ギアの方がいいと思います。 特に歩行者がいるときは、2速での余分の半クラッチに神経をやるより、いつでも止まれるようブレーキに神経を集中したいものですから、1速の半クラッチの方がいいのではないでしょうか。よけいな動作は最小限の方がいいと思います。
最初から何事もスムーズにできることはないので、少しでも危ないと思えるときは、無理に進路変更をしなくてもいいのではないでしょうか。 普通は、右側にいる車両と同じか、少し速い速度を出すことが大切なのです。これは、まずバックミラーなどで横の車との速度を合わせます。同じ速度なら車間距離が縮まることがないから、進路変更しても車間距離に変化はありませんからね。そして、右折の最終確認は、目視が大切ですね。バックミラーだと距離感が狂いますから。 なお、右側の車両より遅い速度だと、当然車間距離が縮まって危険です。 仮に2車線の左を走っていて、次の交差点を右に曲がりたい時、どうしてもうまく速度を合わせられないときはそのまま直進して、安全なところを見つけてから左折するか、右折して別の道でUターンしてくればいいと思います。私だって、無理と判断すればそのまま直進して、安全な別の場所でUターンします。それが恥ずかしいことだとは一度も思ったことがないです。 以上のような感じでわかっていただけるでしょうか。動作というものは、文章にすると、なかなか伝わりにくいので少し心配しています。 |
|
|||||
|
![]() |
|||
![]() |