I'm Rider
 I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 51 >> Answer

Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)

Question 51 :SR400を新車で買いました。しかしキック式のため、なかなかエンジンがかかりません。
SR400トラッカー
SR400を新車で買いました。しかしキック式のため、なかなかエンジンがかかりません。
女なので力が弱いからでしょうか。それとも、なにか簡単にかかるようなコツがあるのでしょうか。教えてください。(1日かからないこともあります。筋肉痛です・・・。)

Answer 1 : JF3BGL

新車で買った状態なのでしたら、プラグ、エアクリーナーなどに問題があるとは思えないので、基本的な部分を書いておきたいと思います。

1. 失礼かもしれませんが、「チョーク」を引いておられますか? バイクによって多少違いますが、夏場でも最初の始動はチョークを引いた方がいいでしょう。

2. チョークに問題がないとすれば、キックの仕方になるのでしょうが、SRの場合はビッグシングルの気難しさを感じさせないように「デコンプ機能」を装備しています。最初にサイドスタンドをかけ、バイクを安定させます。次にハンドル左側の「デコンプレバー」を利用しながら全体重をかけてキックすれば普通はかかると思います。もし、女性と言うことでピストンスピードが足りないとしたら、次のようにやってみてください。

まず、デコンプレバーを引かずに小刻みにキックレバーを下ろします。この時、1cm程度の感覚で踏んでいくと、必ずどこかでキックレバーが重くなります。この時、いったん小刻みに踏んでいた動作をやめます。この状態が、ピストンが一番上にある状態です。この状態から、「デコンプレバー」を利用しながら全体重をかけてキックしてみてください。この操作でやると効率よくかけられるはずです。

Answer 2 : 渡口  隆

私は2001年4月まで92年型SR500に乗っていて、今もSRX600でキックスタートをしている者です。私は男にしては、体重が軽く(52Kg)非力ですが、慣れれば簡単にかけることが可能です。
新型がどのように違っているか分かりませんが、私なりの意見を申し上げます。

デコンプレバーと上死点確認窓(呼び方は違っていたかも)はついていると思います。 (取扱いマニュアルに載っています)
チョークについては、厳寒期以外は、2段階全部引き出さず、1段階にしたほうが良いでしょう。(2段階引き出して、1段階戻すのがやりやすいです)
基本的なキックのタイミングは、上死点からほんの少し過ぎたところで、キックアームを一番上へおき、ペダルを踏みおろすことです。
そのタイミングの出し方は、
 (1) 確認窓で見る 
 (2) キックアームを踏み込んでゆき、一番重くなったところで、デコンプレバーを握り、少しアームを踏み込む。
 慣れれば(2)の方法が早く、スマートです。

力の入れ方は、最初よりもむしろ、後半により力を加えるほうがかかりやすいのです。すなわち、キックアームを一番下まで踏み込むことです。最初力を入れすぎで後半疲れてはいけません。
アクセル(スロットル)はどのようにしていらっしゃるでしょうか。全閉かほんの少し開ける程度ですよ。 また、火が入るまでは絶対にあおってはいけません。反ってかかりにくくなります。
あせらず、ゆっくり基本に忠実にやること、慌ててかけようとすると、必ず失敗して、さらにかかり難くなります。
めでたくかかりましたら、チョークは必ず戻してください。これを忘れるとプラグがカブり、エンスト、始動困難と言うことになります。

また、SRXのオーナーですが、Itoh Eiichi さんという方が、ホームページにキックについて詳しい解説を載せています。ご覧いただければ参考になると思います。(ただしSRXはオートデコンプです)
 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/a1--/frame.html

では、ご検討を祈ります。
top

Index
next
I'm Rider