![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 35 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 35 : 林道での下りがとても恐くて,体が固まってしまいます。
私は、オフ車は乗らないのでよくわかりません。ふだんは、ZEPHYRとKSR-Iに乗っています。年に数回、トライアルの真似事もします。 だから、アドバイスになるかどうか分かりませんが・・・・ なぜ、下りが恐いかと言うと、一番の原因はその「視線の高さ」だとおもいます。 確かに、下りでは前が下がっている分だけ、自分が高い所にいる様な気になります。でも、平地でも坂道でも、地面から体があるところまでの高さって、大してかわらないんですよね。そう思うだけで、だいぶ精神的には楽になると思います。 それと、BGLさんのおっしゃるとおり、フロントの扱い方は重要になると思います。とくに、制動時にはフロントブレーキに頼ってしまうと、スリップする可能性が大です。だから、リヤを引きずる方が得策だと思います。 最後に、姿勢です。 ヒトがバイクに乗っている姿を横から眺めてみましょう。平地では、バイクは地面(重力)と水平で、ヒトの体は重力に対して垂直に近い形になっていると思います。(レプリカだと前傾ですが・・・) これが、上り坂になると、バイクはフロントが上がった形になります。ヒトは、バイクに対して前傾になりますが、基本的には重力に垂直なままが理想的な姿勢です。下り坂では、バイクはリヤが上がった形になりますが、ヒトは重力に対して垂直なままが理想です。それが、下り坂で視線の高さが原因で恐くなると、ついつい前傾に近い方へ体を傾けてしまいます。 そうすると、それだけフロントに重心が移動してしまいます。すると、ちょっとしたブレーキでフロントが滑ったり、バイクを上手く操れ無くなったりします。 従って、下り坂ではリヤ加重を十分意識して、体の軸を重力に垂直に保つように心掛けてはどうでしょうか?
「下り坂で石だらけ」という場所なら、個別に分けて練習してみても良いかもしれませんね。 まず「下り坂」(なるべくフラット路面でゆるめの坂)で加速や減速の練習をして、段々と急な坂に慣れさせると以外に簡単に慣れますよ。 ある程度自信がついたら、石のある河原などへ行ってこれも「段々大きな石に」なれて行くのが良いかと思います。 で、意外なんですが、石を乗り越えるときはアクセルを開けてみて下さい。アクセルを閉じて石に乗り上げると、前荷重の直進安定性が薄れ、石から「滑り落ちる」感覚でものすごく不安定になりますが、アクセルを開けて石を乗り越えると後荷重になり、直進安定性が非常に良くなり石を「ちいさなジャンプで」乗り越える感覚になります。 この方法なら赤ちゃんの頭くらいの大きさの石ならクリアー出来ます。 両方共慣れたら・・・・・・お分かりですね。アクセルオープンで走れますが、コーナーでのブレーキングは「ここまで落とさなくても・・・」と言うくらい減速して丁度良いです。 ファーストイン、コースアウトは僕だけで良いかと思いますし・・・・(笑) |
|
||
![]() |
|||