![]() |
|
I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 18 >> Answer |
Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)Question 18 : 教習所へ行く前に練習するのならお勧めの原付バイクは?
私も管理人さんとほとんど同じ考えです。 オフロードバイクが理想だとは思いますが、クラッチがあるバイクならなんでも良いんじゃないでしょうか? クラッチ操作を意識せずに出来るようになったら、低速バランス、アクセルでバイクを起こす感覚、丁寧なアクセルワークといったことを身に付けてゆけばいいと思います。私の場合はDT50で練習して試験場に行きました。 免許とは関係ないですが、早く上手くなるにはダートでの練習をお勧めします。 速度の低いところで、スライドのコントロールや、どう荷重すれば滑らないか、などを学べます。 50ccでもドリフト出来てけっこう面白いですよ。
タカシさん、別に練習してから教習所に行かなくってもだいじょうぶですよ! クラッチ操作に慣れる程度にしてそれ以上は余計なくせを付けずに教習所に通った方が卒業が早くなるはずです。 免許を取ってから色々なバイクに乗って練習した方が楽しいし、上手になりますよ。 教習所は、練習(勉強)する場所です、難しく考えず免許取得ガンバッテ下さい。
私も、「おきくさま」の意見に賛成で、教習所に行って普通二輪の免許を取るなら、免許を取るまで練習はしない方がいいと思います。 私は常日頃、「バイクなんて、自転車乗れれば乗れるよん!!」って、免許持ってない人に言ってますが、免許を取るとなると、全然別です!!(笑) だって、教官の言うとおりに乗らないと、免許くれないんだもの!!(泣) だから、原付に乗ってて、ある程度、実践的な乗り方は判ってると思うから、それ以上変な癖付けない方が、免許は取りやすいと思うよん! だって、原付の免許って、確か実地試験とかなくて、多分バイク雑誌かなんかの「項乗れば早い!!」ってな乗り方で既に乗ってると思うから!でも、あの乗り方じゃ、免許取れないよ!ハングオンでコーナー曲がったら怒られるっていうし!!(笑) PS でも、実際は、本に書いてある乗り方の方が乗りやすい。
NS-1は確かクラッチ付き(ミッション車)だったと思うのでそれで練習すれば十分だと思います。 私はホンダのMBX50というミッション車(若い人は知らないだろうなあ)に乗っていたのでそれの延長ぐらいの気軽な気持ちで教習を受けましたが、案外すんなりと免許が取れました。 確かに、原付よりは遙かに大きいので、苦労する場面もありましたが、あまり難しく考えずに、むしろバイクの乗り方の基本を学びに行くんだ、くらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。 |
|
||||
|
||||
![]() |