I'm Rider
 I'm Rider >> Q&A >> Question & Answer >> Question 64 >> Answer

Question & Answer(誰だって最初は、初心者だった)

Question 64 : ガソリンの疑問、ガソリンは決まったGSで入れたほうがよいのでしょうか?
sei さんからの質問です。
ガソリンは決まったGSで入れたほうがよいのでしょうか?基本的には決まっていますがバイト帰りにいつもと違ったGSでいれるときがあります。
あと同じ系列のGSで500メートルくらいしか離れていないのに値段が違うのですが品質に差はあるんでしょうか?

Answer 1 : JF3BGL

ガソリンですが、各メーカーによってそれぞれ添加されているものが違うので、厳密な意味で言えばメーカーを統一した方がいいのかもしれませんが、違うブランドを入れても何ら問題はありません。
なお、最近は、ハイオク指定のものがありますが、それについてはオクタン価の指定があるので指示どおりに入れた方がいいでしょうが、指定のないものは仮にレギュラーとハイオクを交互に入れたとしても、そのことでエンジンがどうこうなるようなことはありません。エンジンは、それほど柔には作られていませんので。

余談ですが、私のバイクはツーリングでも満タンで150kmしか走れません。だから、ブランドを統一することよりも、ガス欠にならないよう給油する方が最優先です。それでもいまだにそれが原因でエンジンの調子が悪くなったことはありません。もし、エンジンがおかしくなったら、まず他の要因を疑った方がいいでしょう。

価格が違う件ですが、昨今のガソリンスタンドの安売り競争では、粗悪な物を売って信用を失えば即廃業に追い込まれますから、自分の首を絞めるようなことをすることはないと言えます。つまり、価格が違うのはその店の経営努力(コスト削減)だといえます。

私は、昔にガソリンスタンドでアルバイトをしていたことがあるのでわかっているのですが、ガソリンの利益率はみなさんが思っている以上に少ないのです。ガソリンだけで経営が成り立てるのには、よほど多くの量を売るしかないのです。よく考えるとわかると思いますが、アルバイトの方が多いのは人件費を下げるためです。こうして、コストを下げて価格を抑えていると思えばいいかと思います。

余談ついですが、ノンブランドのガソリンスタンドがありますが、あれはその時々の安い系列のものを仕入れているので、ノンブランドだから粗悪だとは言えません。これもいわゆる経営努力で価格を抑えていると理解した方がいいでしょうね。もう一つ、余談ですが、少なくとも地元の車が絶えず入っているスタンドは、大丈夫でしょう。粗悪なものを売っていれば、地元の人は入らないのですぐにつぶれますからね。
top

Index
I'm Rider