moss |
 |
YAMAHA |
XJ600 Diversion |
総合評価 : 90 点 |
年 式 |
2011 年 |
走行距離 |
48,000 km |
燃 費 |
街乗り |
17 km/リッター |
ツーリング |
21 km/リッター |
長所 |
初の大型を探す課程で前車がFZ400(ロボ顔)という事もあり、4気筒水冷マルチのミドルを探しているとディバージョンが候補に。
走行距離は購入時点で40000km超えでしたが、まずまずの美車があり購入。
- あまり車格が大きくない事
特に前車のFZ400自体がFZS600と同フレームの為、今回のディバージョンも兄弟格の為、大型への乗り換えに難はありませんでした
- 水冷マルチの低速スカスカ感がほぼ無い事。
FZS600→FZ6→からの低速振りへデチューンと言うだけあってスタートからダッシュします。
いい意味で2気筒並みに。
- ハーフカウルの性能は良い
- 部品がまだ手に入る(笑)2021年時点で。
純正はわりと安価
- ホント単純に400水冷マルチの1.5倍速い。
加速も最高速も
- 標準タイヤサイズが見栄を張って無くて安い。
- 前車FZ400なみに同車を見かけない所有感!
- シートはしっとりふんわり全然長時間運転でも痛くならない
- ニーグリップしやすいタンク形状
- わりと正確は燃料メーター
残5L辺りでフューエルトリップに距離計表示変更
- センタースタンドとハザードあり
- 意外とブレーキ含め足回りもしっかりしている
|
短所 |
- やや重い
後継ではないが同格でMT-07と比較すると4気筒だけに重いかと?
- やや燃費悪い
4気筒マルチの宿命かと…タンクは17L;あり航続に問題無し
- ややチープ
質感が(笑)
実質、新車価格は安かったらしいし
- 後ろに箱ありきの積載
ツアラー色の強い車種のわりに荷掛けフック等無し
- レア車種に近いので社外パーツは少ない
- (同前車4気筒マルチハーフカウルのFZ400と比較して)膝元に熱風が来る
- メットホルダーは社外品取付必須
標準は付属のワイヤーのみ
|
故障,トラブル |
露天保管のせいかタンクに水が入りやすい?
タンク内錆び発生でフューエルポンプ交換しました
メインキーの選択に照明付けてキーが抜ける仕様がありうっかりバッテリー上がりを経験。
なんのための仕様?
|
その他 |
コロナ禍のアベノ10万給付(2020年)を機にバイク買替しました。
前車FZ400は外観以外癖のない名車でお気に入りでしたがなにぶん1998年製という事もありパーツ供給切れで維持できなくて手放しました。
乗り味そのまま4気筒マルチの兄貴機種という事もありお気に入りです。
|