| Robot | 
  | 
| YAMAHA | 
SDR(200) | 
| 総合評価 : 60 点 | 
| 年 式 | 
1987年 | 
| 走行距離 | 
40,000 km | 
| 燃 費 | 
街乗り | 
30 km/リッター | 
| ツーリング | 
30 km/リッター | 
| 長所 | 
- ・軽量、スリム、コンパクト。安価なモデルにも関わらず各部の質感がいい。
 
磨いて楽しい。 
  
- 2024年現在、「昔にSDR乗ってました」というと老客男女にウケがいい。
 
  
- 原付のサイズでレトロバイク風の見た目にも関わらず、2サイクルの軽二輪なので意外と速い(あくまで“意外”ですが)
 
  
 | 
| 短所 | 
- 現役当時の決定的な短所は、「二人乗りができない」こと。
 
当時の若者のバイクの使い方常識では、これ“だけ”はあり得なかった。 
  
- このバイクのコア価値の、「軽量、スリム、コンパクト」も、当時のライダーが求めていた真逆の価値観だった。
 
250レプリカや400マルチの友人から「蚊トンボ」とバカにされるのは当時の若者には耐えられないことで、全く売れずに僅か2年で生産終了したのはこの2点の決定的だったと、当時に新車で買った者として記しておきます。 
  
- デルタボックスをトラスに置き換えたようなフレーム形状ですが、フレームがしっかりしている印象がない。
 
グリップがいいタイヤに変えると、高い速度でグリップに負けてバイクが蛇行するようになる。 
  
- 同型のエンジンを積むDT200R(3ET)に比べて、エンジンにパンチがない。
 
正直、DTの方が速く走れるし楽しい。なんならSRX250(3WP)のほうが軽快で楽しい。 
 - 1990年代初頭なら、「峠の下りでレプリカをカモれる」もありえたかもしれませんが、2024年現在の250ccスポーツバイク群には手も足も出ないと思います。“伝説で彩られた2st”として期待に胸を膨らませすぎるとイメージとのギャップが大きいことでしょう。
 
  
 | 
| 故障,トラブル | 
ハードなブレーキを繰り返すとフロントのキャリパが開いてしまって、ブレーキレバーがふにゃふにゃになってしまう。 
こうなるといくらエア抜きしても改善しない。 
 
前側のエンジンマウントがへたるとマフラーがグラグラになる。(がしかし、この状態でもエンジンパワーに悪影響がない。不思議) 
 
 | 
| その他  | 
ネット上で「SDR200」という車名表記をよく見ますが、排気量の括りから離れるのが作り手の狙いなので、「200」を付けないのが正しい表記方法です。 
 
通学や短長距離のツーリング、ワインディングやワンメイクレース参戦など、いろいろな使い方で結構な年数と距離(4万キロちょっと)を乗りましたが、つまるところ 「動力性能が限定的で軽量・スリム・コンパクトな、一人乗り専用2サイクルスポーツ車」 というコンセプトは、いつどこで使えば楽しい乗り物なのかが、私自身も当時の顧客にもよくわからなかったので短命に終わった(後継もなかった)バイクだったのかと思います。 
 
 |