へりおす |
 |
YAMAHA |
グランドアクシス100 |
総合評価 : 80 点 |
年 式 |
1999 年 ? |
走行距離 |
19,000 km |
燃 費 |
街乗り |
25 km/リッター |
ツーリング |
30 km/リッター |
長所 |
- 力強い加速。中低速トルクでグイグイ行くので、50ccスクーターと並んで加速しても、回転があがらない分、乗り手の余裕が全然違う。
- 12インチタイヤの安定感と乗り心地と安心感(と格好よさ?)。小径タイヤのスクーターとは、高速コーナーでのスピードと安定感で差が出ていると思います。
ギャップや荒れた路面でもそこそこ安定します。それでいて、都内のビッチリ渋滞での車の間の直角すり抜けでも、小回り性能で困ることはありません。
- 値段の安さ。発売初年度式ですが、購入店でずっと在庫だった事情で、引いてもらって5年保険と登録込み込み20万円にしてくれた。感謝。
また、以前タイ製のバイクに長く乗ったときの話で、純正パーツ代が国産に比べて2〜3割安かった覚えがあるので、台湾ヤマハでも期待してます。(パーツ相場は未確認)
- 燃費がよい。発進でアクセル開度が少なくても低いエンジン回転でモリモリ立ち上がるので、渋滞気味の街でも割合伸びます。
また、郊外のツーリングでは、加速しおわったあとに車速維持しながら極力アクセルを戻すように乗ると、ビックリするような燃費で走れます。北海道で35〜40km/L記録。
- シートの乗り心地。クッションは合格点、お尻が適度にずらせる形状、座面が広いので疲れにくいです。
昔のバイクには必ずあったタンデムベルトってジャマだなぁと思っていた私にはこのシートは満点に近い。
- 標準タイヤの持ちの長さ。ゴムが硬いのか?
何だかんだとリヤは17000kmも持ちました。溝はまだ残ってたけれど、パンクのため旅先にて交換。フロントはもうちょい乗る予定。
- フラットステップ。スクータでも突起有りが多い昨今、やっぱりフラットだと荷物も載るし、乗り易いし降り易い。買い物にもツーリングにも便利。
- 大柄なポジション。足を前に投げ出せるので、楽。
- ヤマハ純正2サイクルオイルはスモークレスかつ飛び散りなしで、優秀。高いけど。
- メインイグニッションからシート開けられるのは便利。キー穴シャッターも効果のほどはわからないが安心感あり。
- 純正オプションが安い。サイドスタンドはキルスイッチつきでうれしい。
- バッテリーが安くて長持ち。さらに2サイクルで始動性がよいので、問題なくアイドリングストップできます。
|
短所 |
- ガソリンの質に左右されやすいエンジン。
入れたてのフレッシュなのだとよく伸びるが、夏場1週間いれっぱなしのガスだと何か調子悪い。うーん。
- エンジンは高所でふけなくなること顕著。
富士山5合目や乗鞍スカイラインではろくに登らず。2サイクルの宿命か。
- 最高速がでにくい。60km/hまでは力強く加速するけど、そこから先の伸びが鈍い。最高速は最近では75〜80km/hか。
感じとしては、トルクがなくもう吹けきってる感じ。そういうものだと思えば気にならないけど。
- メットトランクが同クラスに比べて狭め。フルフェイス1個で実質一杯。
U字ロック+カッパは入って欲しい。アドレス110やリード100は相当でかいぞ。
- 燃料タンクの位置が悪い。シート下でなく、ステップ下に設置できなかったのだろうか。
メットトランクの狭さの元凶。満タンで走るとプチ漏れしてメットトランクの中がくさくなるので食物入れれず。給油口がシート下なのは、ツーリングで給油の際、いちいち荷物を降ろしてシートをあげる行為は大変だ。
- タンデムライダーの快適性がいまいち。タンデムステップが足を乗せ辛く、また純正オプションの背もたれは硬くて痛くよっかかれない、意味ない。タンデム部のシートが薄い。
- 製品品質のバラツキが多い? 街で同じグランドアクシス100なのに、エンジン音や加速が全く違ったりするので気持ちが悪い。
- センタースタンドの接地が多い。乗り方をリーンインにすることでだいぶ解消された。バイク屋の話では、初期型はセンタースタンドの曲がり、折れによる交換が多かったとか。むこうの鋼管は質が悪いらしい。
- 後サスのダンパー不足。60km/h以上のコーナーで跳ねると収まりがつかない。タイヤの性能が高い分残念。
- エンジンの振動がハンドルに出やすい。最近はフロントカウル部からも共振ビビり有り。
- リヤキャリアに重めの荷物を乗せると、ハンドルがふれる。フレームが弱いのかそれともタイヤの偏磨耗のせいか。
- 上りと下りの燃費の差が大きい。小排気量車はこんなものか。
- 燃料計はもうすこし正確にしてほしい。全量6.5Lなのに赤色E上まできて残り2Lはちょっと多い。
あるいはトリップメーターがあるとうれしいのだが。自転車用をつけてます。
- ホーン音が安っぽい。車用にかえる予定。
- ライト光軸調整ができない。ドライバー一本でできるとありがたいのだが。
|
故障,トラブル |
- 5000kmころにメーターパネルの取り付けネジ2本のまわりにクラックが走る。エンジンの振動のせいか。しかしクラックにとどまっているのは救い。
- きつい上り坂でスピードが30km/hしか出なかった。50ccにやすやす抜かれる。プーリーのベルトゴム付着により、ベルトが低速側に移行せずエンジン回転があがらないのが原因。
分解清掃でやや改善するも、依然としてそれほど元気には上らない。回転より中低速トルクで加速する設計のせいか。
- リコール3件あり、全対処。
リザーバタンクは液漏れ歴があったので交換でき安心。前照灯の交換は、バルブまで新品にかえてくれるのでありがたかった。
- オイル警告灯は点きはじめが早い。加速の際に液面がゆれるためか残り半分程度でも点きやすい。
もうすこし点くレベルを下げて欲しいのと、鈍感にしてほしい。
- エキパイがあっという間に真茶色に錆びてしまった。
まだ穴や脱落までいっていないが今後が心配。防錆塗装が弱いのだと思う。
|
その他 |
- タイヤには注意です。長所で持ちが長いと書きましたが、特にリヤは中央部が偏磨耗するため、気づかないうちにリヤのコーナー特性が曲がりにくくなってます。また、ゴム厚が薄くなってパンクしやすいです。
それと、磨耗のためにタイヤ外径が小さくなった分、加速がよくても最高速が落ちてます。また、タイヤサイズが本当に希少で、国内大手メーカーでもなかなか作ってなかったり。だから大抵の場合店に在庫はおいてません。緊急時は幅1サイズ(前110→120、後120→130)上げてもいいみたいですが。以上、交換して気づくことでした。
- フロントディスクの制動力が弱いという指摘がありますが、12インチタイヤのグリップならあれだけあれば十分だと個人的見解。
雨の日のスクータで強力なブレーキほど怖いものはない。なおパッドの減りは早めです。
- 2サイクルスクーターなのに、ギヤオイルが必要なんですね。ギヤなし構造にできなかったのだろうか。
- イリジウムプラグに交換したところ、始動性改善とアイドリング安定、極低速のトルクアップと燃費向上を果たしたので超お勧めです。
- 平地でオイル警告灯つきっぱなしになった状態では、まだオイルタンクには残量2割ほどあるけれども、長い坂を登ると、オイルタンクの形状のためオイル切れするので要注意。オイルポンプが空気を噛むのか、息つきでふけなくなります。
|