しん☆すけ |
 |
YAMAHA |
XJR1300 |
総合評価 : 95 点 |
年 式 |
2001 年 |
走行距離 |
26,000 km |
燃 費 |
街乗り |
11〜14 km/リッター |
ツーリング |
15〜17.5 km/リッター |
長所 |
◎ 国産空冷では、最高のデザイン(ゼファー1100,CB750と比べると)。
◎ エンジンに癖がなく、レスポンスがいい(始め05'CB1300SFを買おうとしたが、低速のドンツキが酷いのでやめた)。
◎ 乗りやすい(前にGPZ750Rに乗っていたが、同じ乗り方をすると自分のラインから50cm以上オーバーステアがでる。中低速の切り替えしは400ccNKに匹敵する)。
○ サスペンションが前後セッティング可能(ただ、フロントは若干、バネレートが低い気がする)
○ 前後ともブレーキ性能は抜群(モノブロックの初期制動は、良すぎる。そのため、ブレーキング時のフロントの沈み込みが早くなりすぎる)。
○ 燃費がこのクラスとしては、良い(先輩がX-4に乗っていたが、ツーリングに出るとX-4が2回給油するのに対して、XJRは1回で済む。ちなみに、ツーリングなら満タンで260〜300km走る)。
|
短所 |
× とにかく、町乗りが最悪。油温が信号待ちや渋滞にはまると、みるみる油温が上がる(120℃くらいまでいく)。必然的なアイドリングストップが必要になる。
× ヘッドライトは、他メーカーと比べるまでも無く最悪。メチャクチャ暗い!!バルブ交換などしても無駄だった。
× 高速で100kmも出せば、風という見えない敵が出現する。(N-Projectのビキニを入れると高速巡航速度が上がる)。
× 低速でバリバリ鳴るアフターファイアー。アイドリング時に後方確認ができないほどの振動。原因は2000年以降のモデルから排ガス規制に対応するために採用されたAIS(二次エアインダクションシステム)。AISを機能停止すると普通に走る。
△ オイル交換サイクルが早い(2000〜2500kmで交換)。XJR1200から比べると良くなっているが、オイル交換後1000kmで500ccはオイルを足す。
△ 水冷車にくらべると、思わぬ個所が消耗品扱いになる(ヘッドカバーのガスケット)。
△ 高速コーナリングでは、バイクの限界を感じる。ただ、NK自体が高速コーナリングを行うように設計されていないので、その点を考慮すれば、気にすることは無い。
△ クラッチの許容範囲が低い。マフラー交換程度で乗るのなら2万kmはOKだが、フルパワー化や、FCRやTMRなど吸気系チューンをするとクラッチが、まったく持たない。 |
故障,トラブル |
いまのところなし。 |
その他 |
- いろんな意味でいいバイクです。人生最後のバイクにXJR1300を選んだのは正解だったと思います。
- 中古でXJR1300を探している方なら、少し高くても絶対に2000年以降をお勧めします(走りは完全に別物)。
|