| shakashakauni | 
  | 
| Vespi | 
150GS VS3 | 
| 総合評価 : 100 点 | 
| 年 式 | 
1957 年 | 
| 走行距離 | 
6,000 km | 
| 燃 費 | 
街乗り | 
20 km/リッター | 
| ツーリング | 
25 km/リッター | 
| 長所 | 
- 鉄の塊と言うより「鎧」の様なスタイル。
 
でもお尻のデザインは優雅
  
 
- 兎に角格好良い!個人的には一番のデザイン(芸術品レベル)
 
ハンドル回りからお尻まで、当時の国産では「絶対に出せない」センス 
何時間でも見惚れるスタイル←自分が変態 
  
 | 
| 短所 | 
- 全てが「半世紀前」前提として付き合えないと維持が出来ない(2020年時点)。
 
普段の足なんてもっての外。 
  
- キャブが「パーコレーション」を起こすので、真夏は夜しか乗れない。
 
 - 季節で始動方法が変わる。
  
- メインスイッチも単純なので、盗難も簡単?
 
 - 150ccと言っても、原付に毛の生えた程度しか馬力が無いので、高速道路では死ぬ思いをする(頑張れば100km/hは出る様だが、せいぜい80km/hがいいところ、ブレーキもプアなので、そもそもがスピードを出せない)
  
- 部品入手が困難(当然)ある程度の入手ルートやコネは必要(2020年時点)。
  
- 知らない人は、遠くから見ると50(ベスピーノボディ)と区別がつかないらしい。高速の料金所でも必ず「原付はダメだよ」と言われてナンバーを確認される。
  
- 当然ながら、レストアの具合やベース車のレベルで状態が大きく違うので注意が必要(アジア物とか、Pのエンジン換装とか←メンテは楽そう)
  
 | 
| 故障,トラブル | 
予想外のトラブルは有りませんでしたが、マメに手を掛ける必要はあります。 
 
基本的な構造を理解していれば、そんなに恐れる事は無いと思います。 
 | 
| その他  | 
半世紀前のレベルでは、きっと「最先端」のバイクだったと思います(2020年時点)。 
 
細かい部分の手抜きが無く、コストダウンなんて言葉も知らないレベルです。 
 
当時はVS5の「扇形メーター」が格好良く思えましたが、次第と以前のモデルのメーターの方が味があると思えて来ました。 
 
所有期間は短かったですが、「また乗りたい」と今でも思える程「所有欲」を満足するバイクです。 
でも、今となっては維持が難しいかな…? 
 
当時は50万円程度でゴロゴロありましたが、今(2020年)では100万円超えですよね。 
 
然も絶対的個体数も減り「絶滅危惧種」レベルです。 
「Lambretta」となると尚更です。 
 
当時の個体は、何処に行ってしまったのでしょうね? 
 |