松井 |
 |
Harley-Davidson |
FXD |
総合評価 : 95 点 |
年 式 |
2009 年 |
走行距離 |
999 km |
燃 費 |
街乗り |
15 km/リッター |
ツーリング |
21 km/リッター |
長所 |
- ゆったり乗れるライディングポジション。
- ホーンの音が、船の汽笛のようで、何度も鳴らしたくなる。
- セルを回すときの音と振動。
- ハーレーにしては深いバンク角。FXDLと迷ったがこちらで正解。
- 細かいことが気にならなくなる不思議なバイク。
- なんと言っても最大の魅力は、アイドリング時からの振動。まるで生きているようなという表現どおり・・・それが回転数を上げていくうちに収束して高速走行も快適!
- カスタムしだいで、自分にフィットしてくる。
|
短所 |
- なんとも静かな日本仕様のマフラー。余計なストレスがたまる。
- キーの付いてないエアプレーン型ガスキャップ。社外パーツもなく、改良しようがない。
- ETCをはじめ、本当になにも積めない(ETCはニンテンドーDSのソフトケース入れて、後輪の横にくくり付けた。シートをはぐってもその下はまったく収納できない。
|
故障,トラブル |
新車から100kmほど走行した時点で、フロントフォークにオイルのリングが・・・国産車ではありえない!
トラブルではないが、一人前のバイクにするのに、お金と知恵(できるだけ経済的にカスタムするため)がいる。最近やっとシートを交換した。今後、財布と相談しながら、いじっていく予定。
|
その他 |
合理性、効率という言葉とは対極にいるバイク。良くも悪くもアメリカ人が作ったバイク。
ハーレーに乗って初めて国産車の良さがわかった。また、ハーレーの魅力も増した。要するに、個性が違うだけで、どちらにも良さがあるので比較できないし、日本人としては、国産バイクを誇りに思っている。
ハーレーは、乗ると何か懐かしい気持ちになる。子どものころに乗ったゴーカートや初めて乗った原付バイクのようなわくわく感があり、性能は低いけど楽しい。
|