TOSAN |
 |
Kawasaki |
Versys 650 |
総合評価 : 99点 |
年 式 |
2007年 |
走行距離 |
12,000 km |
燃 費 |
街乗り |
− km/リッター |
ツーリング |
22〜 25 km/リッター |
長所 |
- 現行モデル(2013年)は1000と共用のスマートなデザインになってますが、私は初期型の異様なデザインが好きです。
- シートは見た目通り分厚く充分なクッションがあり快適です。
- 純正のスクリーンは小ぶりですが、法定速度(一般道、高速ともに)+α程度であれば充分役に立ちます。むしろこれくらいのほうが快適かも?
- ポジションはアップライトで身長172cmの私で余裕あります。
- 走りの性能は、ワインディングなどではややつま先立ちでオンロードスポーツバイクのような走りもできますし、一般道にありがちな工事箇所などのダートはオフ車のような乗り方も可能です。
- アンダーマフラーが低重心化に一役買っているのか、コーナーリングはヒラヒラ行けます。
- リッターSSやメガスポーツバイクと高速〜ワインディングなどのツーリングをよくしますが、常識の範囲内の速度であれば遅れを取ることはありません。むしろ速いです。
- ツインらしいパルス感は充分感じれますし、振動もそれなりに出ますがツインエンジンのバイクとしては許容範囲でしょう。
- 街乗りはしないのでわかりませんが、ツーリングであれば22以上コンスタントに出る良好な燃費です。
タンク容量も大きいので日帰りツーリングなら無給油で行けます。だいたい警告灯がついた時点で残3〜4Lのようです。
- インジェクションですから、始動性は良好です。
個人的にはHIDやグリップヒーターなどの電装系を増設しているので、定期的にバッテリーの補充電をしてます。(2ヶ月乗らない時とかありますので、、、)
- 現行(2010〜)と初期モデル(2006〜2008?)では機能的に大きな差はありません。見た目の差が大きいです。走りのパーツに関して言えば、マスターシリンダーの形状が変わっています。ステップが初期モデルは走りイメージの薄いゴムのみ、現行は分厚いツアラー仕様。
|
短所 |
- 個人的に1番不満なのは、ステップの位置です。もう少しバックステップだったらいいのにって思ってます。
これはライディング的な意味合いもありますが、1番は足をステップから地面に降ろす際に足が引っかかりやすいのです。
Ninja650/400Rのバックステップが流用できないかと思案中です。
- 足つきは172cm程度では悪いです。でも短所とは言えないでしょう。
私は底厚のブーツを購入して多少楽になりました。大柄な車体ですが軽量なのでさほど不安にはならないと思います。
- あとやはりセンタースタンドは欲しかったですね。
整備をする方は別途レーシングスタンドなどが必要です(Owner'sClubの友人がJトリップのを問題無く使っています)
|
故障,トラブル |
特にありません。
他の方のインプレにあるようなビビリも特にありません。 音楽聞きながら走っているので気づかないのかもしれませんが、、、、
また失火なども私のでは無いですね。個体差でしょう。
|
その他 |
このバイクはパニアケースやトップケースの装着を前提にしてます(フレームに補強が入っているのはそのせい)。
私はパニアやトップケースを付けたまま半ダートのような悪路も走っています。特にトップケースは日常的につけたままですので、積載性で不満などはありません。
このジャンルのバイクはスペックや見た目で敬遠されがちですが、はまれば、コレ以上楽しいバイクは無いのかもしれません。
以前は1400GTRという150馬力の重量級バイクに乗ってましたが、60馬力そこそこのVersysがとても楽しいです。乗らなきゃわからない楽しさがたくさんあります。
高速、一般道、渋滞、ワインディング、そして狭路、路地裏、ダートなどもこなします。どれも平均点以上でこなせます。
そして、ER6nやNinja650Rと共通のフレームをさらに強化(追加補強フレーム有り)しており、究極のツーリングバイクに仕上がってます。そしてレギュラーガソリン仕様で燃費も良いということありません。
最近(2013年6月)はスズキのVストローム650やホンダのNC700Xなどが国内仕様で販売されてますので、この手のバイクの魅力に気づく人が増えてくるかもしれませんね。
このバイクはリッタークラスへのステップアップでは無く、リッタークラスから精神面でステップアップした人が戻ってくるクラスだと思います。まぁ、趣味の世界なんで別にリッターがダメなわけじゃないですけどね。
本当にいろんな旅を楽しみたい人に、お勧めのバイクです。
会員にならないと参加できませんが、この手のバイクのオーナー向けのサークルを作っています。興味のある方は見てみてください。
同じHNで参加してますので、すぐに発見できるでしょう。
http://www.bikebros.co.jp/community/
|