まあこ |
 |
Kawasaki |
GPZ900R |
総合評価 : 95点 |
年 式 |
1991 年 |
走行距離 |
99,820 km |
燃 費 |
街乗り |
12 km/リッター |
ツーリング |
16 km/リッター |
長所 |
- 単独で走る分には、音、振動、体感速度では気持ちいいバイク。
- 低回転はスカスカだが、上が気持ちよく回るので、体感的に速く感じてしまう。
- 直進性と旋回性のバランスが絶妙。ZZR1100では直進性が強すぎて峠道ではGPZ900の方が早いのではと感じる。
- 高速道を使う長距離ツーリングでは、カウルが立ってるせいで、身を伏せなくてもかなりの高速巡航が可能です。(ZZR1100ではカウルが低すぎる)
- ノーマルの排気音が超いい。(ヒュルヒュル音と低音の排気音が絶妙)
但し、純正マフラーでも KHI098表示の16インチ車装着のマフラーに限る。KHI262はあかん。
|
短所 |
- ノーマルタイヤの選択幅が全くない(150-70ZR18)
- とにかく熱い。その後、ZZR1100、ムルティーストラーダにも乗ったが、圧倒的に熱い。
- 低回転域はスカスカなので、街乗りには不向き。
- フレームは弱い。超高速走行の際、レーンチェンジしただけで車体が不安定。
- 改造のセンスが悪い奴が多すぎる。頭の悪い奴も多い(威圧系、爆音系、ミーハー系)
- 完全ノーマルで綺麗に乗ってる人が皆無。
- ガレージで暖気させてるだけでも、目が痛くなる。(当然排ガス規制にかかる)
|
故障,トラブル |
- ヘッドカバーからの油漏れ。だいたい20,000q毎か?
- 30,000q毎で、フロントフォークからの油洩れ。
- 40,000qごとの燃料コックからのガソリン漏れ。
- 80,000qで、リヤショックックが抜けて、交換。
- 燃料があるにも関わらず、時々ガス欠症状で止まる。しばらくすると復活。
- 雨天野ざらしで止めると、カムチェーンが左側にある為、水が溜まり、1番シリンダーが死ぬ時がある。
- 以前、ミシュランA59X,M59Xを装着した際、相性が最悪。初期のラジアルはとにかく接地感もなく、多少のギャップでもはねる。しかもハンドルがぶれる。
|
その他 |
水冷のくせに、ユーザーメンテはしやすいので、愛着がわく。結果的に100,000q、新車納車後24年間も飽きもせずに乗れた。
徐々に、純正部品が欠品になってる。特にカワサキ車は古い車輛の現役での稼働率が、他メーカーと比較して高いので、メーカーも真剣に考えるべきであると思う。
古い車輛が現役でしかも高い稼働率で現存してるのは、製品力、耐久性の証明なので、メーカーもそれに応えることは、自社の製品の宣伝力のUPになると思う。
やい、カワサキよ、なんでスクータなんか作るねん。たとえ排ガス規制で馬力のない250でも、ミッション車で若い人にバイクの魅力を訴えているのは、日本で唯一カワサキだけだったのにユーザーを裏切るな。
絶対にスクータなんかつくるな。OEMもあかん。しばくぞ。
|