momo |
 |
HONDA |
CBR929RR |
総合評価 : 80 点 |
年 式 |
2000 年 |
走行距離 |
44,000 km |
燃 費 |
街乗り |
12 km/リッター |
ツーリング |
− km/リッター |
長所 |
- 比較的軽い車体に有り余るパワー、ホンダなので目線通り切れ込むほど曲がり、路面に張り付くような感触、コーナーリング中の危険察知から進路変更も楽々。
- 最近のSSのように雨の日に水蒸気発生装置にならないで済む。
- 夏は熱いものの、始動性は良すぎる程なので、信号停止ごとにエンジンを止めてエコ運転も可能。
- ホンダなので、オイル漏れ、冷却水漏れ、電装系トラブルは無い
- オークションでバラで買って組み立てると、10万円程度で組み上がるので、峠仕様、エクストリームなど、壊れるのが前提の使い方なら安くつく。
|
短所 |
- ピポットレスで、エンジンにスイングアームが付いているため「エンジンを降ろす」作業は不可能で、エンジン単体になるまで全ての部品を外し、ようやく作業開始となる。(逆にフレームなど上半分が外せるため、フレーム交換が楽)
- さすがに古い車体なので1000RRには遠く及ばず、ドンツキ有りと言われる16ビット制御のインジェクション、軽く回らないホンダらしくないエンジン、ツアラー寄りの楽過ぎる乗車姿勢など、一般のショップで50万円出して買うなら、後10〜20万円少々足して1000を買ったほうが遥かに幸せになれる。
- スライダーのせいか、立ちゴケ、転倒があるとジェネレータカバー粉砕、オイルが漏れてそこで走行不能になる
- オークションの出品が、数ヶ月に1回なので、壊れそうな部品もストックしておくのが難しい。
|
故障、トラブル |
車体のせいではないものの、古い車両なので消耗品の交換や修理ばかりしている印象がある。
燃料ポンプコネクタと、転倒センサか何かを誤接続できるので注意。
|
その他 |
フロントサスは、ホイール、ディスク、ハンドルなどそのままでCBR1000RR04〜07の物が取り付け可能、ラジアルキャリパーも中古が3000円程度で入手可能なので、フロントをオーバーホールするより安く、最近のSS気分が味わえる。
(組み上がってから、純正品を「オーバーホール前提」でオークションで売ると、多分お釣りが来る)
04〜07用サスは全長が1cm短くなる、08用は短すぎて不可。キャリパー用スペーサに外径22内径10厚さ10ミリの物が必要(オークションで4個1000円程度)
直径330ミリのディスクはキャリパー着脱がギリギリなので、売り払って1000RR用の310ミリか後期型320ミリのディスクにした方がお得。
ラジアルポンプは、ハンドルを1000RR用にしないと接触して取り付け不可
無改造でYTX12までのバッテリーが入るので、高価で小さすぎる10Sのバッテリーにする必要は無い。
|