RED EGG |
 |
HONDA |
CB1000 SUPER FOUR |
総合評価 : 45 点 |
年 式 |
1994 年 |
走行距離 |
10,000 km |
燃 費 |
街乗り |
11 km/リッター |
ツーリング |
15 km/リッター |
長所 |
- 身長175pの自分でも大きいと感じる迫力の車体。
- XJR1300の友人より大きく見える!CB1300より大きい車体は所有感を満足させる。
- ノーマル状態では、まず故障が起きにくい!(自分はイジってあるので、自分が触った場所は故障が出てる)
- 柔らかいシート。
- ノーマルマフラーの静かさ!夜中でも自宅の前で暖気が出来る位静かです。
- CB1300がLOW&LONGになってしまったので、ネイキッドらしさが薄れた!
|
短所 |
短所は、もう4年以上乗ってるので結構あります。
- まず、効かないフロントブレーキ!(NSRやVFRと共通のキャリパー)
- 攻める方は突っ込みがまず出来ないです。
- 前後18インチのホイール!車体を大きく作りたかったホンダの気持ちも分かるけど、せめて色々タイヤを選べるサイズにして欲しかった(120/60ZR18 170/60ZR18)
- 少ないトルク!!これは乗れば分かります。初めて乗ったBIG BIKEでしたがトルクの無さにビックリしました。
- 大きい過ぎるウィンカーは教習車かと思う・・・。
- 飾り気の無いエンジンは好みの分かれる所です。
- 足つきは日本人を気にせず作ったと思われます。
- 重い車体を操るには、慣れと根性、力が入ります。
- 攻める方はノーマルではフレームを擦ります。
- マフラー、ステップは当たり前のように擦ります。(サスの変更でかなり改善されす)
あまりにも短所が多くて、可愛そうなのでここらへんで・・・。 |
故障,トラブル |
上でも書きましたが、ノーマルの時では大きな故障はありません。天下のホンダ製だけ!?あると思います。
自分は峠で転倒して、スイングアームがへの字に変形し、ホイールは割れました。
このバイクは、フレームが弱い為ステップからスイングアーム等は弱く作って、転倒時のフレーム変形を防いでいるみたいです。 |
その他 |
短所が多くなってますが、ベース車両としては面白いです。最近じゃ価格もこなれてきてます。
車重が重いと書きましたが、フルエキゾーストを入れるだけで、かなり軽く、パワーも出ます。しかしちゃんとマフラーは選んで下さい!腹下が擦る事が多くなるエキパイ多いんです。
攻めない人でも2人乗りで交差点曲がれなくなります!自分は最初エンディランスを入れましが、擦り過ぎて穴が空いた為、WITH MEに交換しました。このマフラー絶対擦りません!ただ精度が悪いのかスカスカです。その上結構高価なマフラーになります。
足回りはリアサスをオーリンズにしてかなり良くなりました。フロントはアジャスターとOILで硬くしてます。フロントのバネは替えたのですが、硬過ぎでグリップ力が落ち曲がらないバイクが余計に曲がらなくなったので戻しました。
長所は雑誌見れば山ほど書いてあります。敢えて欠点を多く書かせて頂きました。
なんだかんだ文句はありますが、壊れなくて良いバイクだと思います。 |